PR キーボード知識

メカニカルキーボードはうるさい?!→青軸はうるさいが他は状況次第

メカニカルキーボード うるさい

メカニカルキーボードは気持ち良い打鍵感が魅力ですが、メンブレン式と比較して音が大きいというデメリットもあります。

「オフィスの同僚からクレームが入った」とか「ゲームのVCでキーボード音が聞こえてくる」という声を聴くこともあるように、メカニカルキーボードの音が気になる場面も結構あるのです。

しかし、これからメカニカルキーボードを購入する方は「どれくらい音が大きいの?」という点が気になっていると思います。

今回はメカニカルキーボードの音の大きさについて解説していきます。

こんな方に向けて書いています

  • メカニカルを検討中で音が不安の方
  • メカニカル式の音を対策したい方
自己紹介プロフィール_2405ver3

>>>詳しいプロフィールはこちら

メカニカルキーボードは基本うるさい

結論から言いますと、メカニカルキーボードは基本的にうるさいです。

メカニカルキーボード 選べる軸

安価なメンブレン式は底付きの際に「ぶにゅぶにゅ」という”ゴム”のような打鍵感である代わりに、最も音が発生する底付きの衝撃を吸収してくれます。

対して、メカニカル式は底付きの際に”キレ”を感じる気持ち良い打鍵感である代わりに、底付きの際に衝撃が吸収されないから音が大きくなるのです。

キーボードソムリエ
キーボードソムリエ
構造的に音が大きいです

つまり、一般的に流通しているメンブレン式の音の大きさがデフォルトになっている現在では、「メカニカル式は少しうるさい」という風になるのです。

じゃあ、「メカニカルは辞めといた方が良いのか?」と聞かれると、そんなことはありません。

タイピングスピード、使用頻度、使う場所の雰囲気にもよるので一概には言えませんが、赤軸や茶軸の場合は割と受け入れられる音の大きさではあります。

具体的にはオフィスや研究室、ゲームのVCなら大丈夫ですが、カフェや図書館レベルの静かさになると厳しい印象です。

8割方は大丈夫な感覚です
キーボードソムリエ
キーボードソムリエ

ただし、青軸は底付き音に加えて「カチカチ」という音も発生するのでさらにうるさいですね。

「カチカチ」という音が高いので耳に付くんです。

ゲームでVCを繋いでいる際に友達から「カチカチ」と青軸の音が聞こえたり、逆に自分のキーボード音がうるさいと言われたこともあります。

「メカニカルの音が大丈夫かな?」と考える必要がある時点で青軸は辞めておいた方が無難です。

キーボードソムリエ
キーボードソムリエ
まあ、自分の好みを突き通すのもアリですけど

まとめると、赤軸や茶軸など軸から音が出ないタイプならセーフの可能性が高いですが、青軸の場合はうるさいので音を気にする場面では辞めておくのが無難というのが結論です。

青軸はうるさいが、赤軸や茶軸は状況次第

▼関連記事▼

メカニカルキーボード 軸 種類 サムネ
メカニカルキーボードの軸の種類は?代表的な4つとマイナー軸も解説

メカニカルキーボードは多種多様な軸が選べるのが特徴です。 同じキーボードでも軸が違えば全く異なる打鍵感になるので、メカニカル式において軸選びは非常に重要です。 しかし、軸には種類がたくさんありますので ...

メカニカル式を静かに使う方法

メカニカル式は基本的に音が大きいですが、音を抑える方法は存在します。

次にメカニカル式を静かに使う方法を4つ解説していきます。

  • 静音赤軸を選ぶ
  • 底付きせずに打つ
  • 静音リングを使う
  • デスクマットを使う

静音赤軸を選ぶ

メカニカルキーボードの音を小さくしたい場合に最も効果があるのが静音赤軸モデルを選ぶことです。

これは赤軸を30%ほど静音化したもので、これなら他の人がいる空間で使ってもほぼほぼ大丈夫な音の大きさです。

カフェや静かな場所もイケます
キーボードソムリエ
キーボードソムリエ

静音赤軸はピンク軸とも呼ばれる場合があり、それは赤軸と比較して少し色が薄いからですね。

赤軸 静音赤軸 色の違い
キーボードソムリエ
キーボードソムリエ
若干色が薄いです

これはMajestouchやARCHISSなどの仕事用メカニカルキーボードで選べることが多いですね。

残念ながらゲーム用は少ない
キーボードソムリエ
キーボードソムリエ

ただし、静音性が上がる代わりに底付きの感触が少し損なわれるデメリットはあります。

とは言っても、メンブレン式よりは全然良いので、メカニカル式で静音性を求める場合は静音赤軸一択ですね。

赤軸 静音赤軸 違い サムネサイズ
赤軸と静音赤軸の違いは何?ピンク軸が疲れるのは本当なのか解説!

高級キーボードと言えばメカニカルキーボードが有名です。 しかし、メカニカルキーボードを職場で使用することを考えている方にとっては意外な障壁があります。 それが、タイピングをする際の音です。 実はメカニ ...

メカニカルで静音性を求めるなら静音赤軸一択

底付きせずに打つ

先ほどメカニカルで最も音が出るのは底付きのタイミングと解説しました。

しかし、逆転の発想で「底付きしなければ音は大分抑えられる」という事でもあります。

キーボードソムリエ
キーボードソムリエ
青軸は対象外です^^

メンブレン式は底付きしないと反応しませんが、メカニカル式なら底付きしなくても反応するのでその特性を利用するわけです。

とはいっても、今まで底付きする打ち方をしていた人が「これから底付きしないで打っていこう!」とするのは難しいので、これを習得するためには練習が必要です。

難易度は高めです
キーボードソムリエ
キーボードソムリエ

これからメカニカル式を購入する場合は、反応ポイントが浅い銀軸を選ぶと習得できる可能性は上がると思います。

底付きしないうち方なら音を気にする必要が無い

静音リングを使う

キーボード 静音リング

ネット通販では静音リングというものが発売されています。

キーボードソムリエ
キーボードソムリエ
数百円で購入できます

キーキャップに静音リングを入ることによって、底付きの際に発生する音を吸収する仕組みです。

Majestouch Stingray Tenkeyless 静音化リング 装着例

これを使用すると赤軸の場合は音を15%ほど削減できます。

しかし、底付きの際にゴムの”ぶにょぶにょ”という感覚がメンブレンのような感覚に近いので、個人的にはあまり好きではありません。

使ってみて「静音効果よりも打鍵感が悪くなるデメリットの方が大きい」と感じましたが、軸の種類によっても効果は変化しますし、数百円で購入できるので試してみる価値はあると思います。

▼静音リングについて詳しく見る▼

キーボード 静音化リング 付け方 効果 デメリット サムネサイズ
キーボードの静音化リングは効果が薄い?付け方、デメリットを解説!

メカニカルキーボードはタイピングの感触が良く、軸によって様々な感触を楽しむことが可能です。 しかし、メカニカルキーボードには一部の軸を除いて「音が大きい」という特徴があるんですね。 職場でキーボードを ...

静音化リングを使うと若干音が小さくなる

デスクマットを使う

デスクマット キーボード 白背景

4つ目はキーボードの下にデスクマットを敷く方法であり、ここまで紹介した中で唯一メカニカル式の打鍵感を損なわない方法です。

つまり、メリットだらけ!
キーボードソムリエ
キーボードソムリエ

デスクマットを使用することによってタイピングの衝撃を吸収して若干音が小さくなります。

それに加えて余計な振動を吸収してくれるおかげで、軸本来の打鍵感が指に伝わって打鍵感も向上するという副次的な効果もあるのです。

劇的な効果があるわけでは無いですが、デメリット無しで体感できるほど静音性と打鍵感が向上するので、個人的にかなりおすすめです。

デスクマット キーボード 静音化 サムネ
デスクマットにはキーボード音を静音化&打鍵感の向上効果があります

デスクマットは机の上にイロドリを与えてくれるアイテムです。 とはいっても、メリットが知られていないので、そこまで使っている方は多くないように思います。 僕は基本的にデスクマットは使用しておらず、特に必 ...

デスクマットで静音性と打鍵感が向上する

以上がメカニカルキーボードを音を小さくして利用する方法でした。

色々解説してきましたが、音が小さいメカニカルが欲しいなら静音赤軸を選ぶのが最も良いと考えています。

後から対策出来る方法も紹介しましたが、静音赤軸ほど効果はありません。

それに、静音赤軸を選ぶ以外の方法は底付き音に対する対策なので、青軸の場合は効果が薄くなってしまいます。

キーボードソムリエ
キーボードソムリエ
音が気になるなら青軸は不向き

これらをまとめると静音赤軸+デスクマットの組み合わせが打鍵感と静音性のバランスが良いです。

静電容量無接点式なら
打鍵感と静音性を両立できる

リアルフォースGX1

ここまではメカニカル式の音を小さくするという方向性で解説してきました。

しかし、メカニカル式にこだわらなければ高い静音性と気持ち良い打鍵感を両立できます。

高級キーボードはメカニカル式だけではなく、”静電容量無接点式”という物もあります。

静電容量無接点式を簡単に説明すると、キーの入力を非接触のセンサで感知するという仕組みです。

電極の接触で入力されるメカニカルとは根本から異なります
キーボードソムリエ
キーボードソムリエ

そんな静電容量無接点式ですが、「打鍵感が非常にこだわられている」という特徴があります。

人によっては「静電容量無接点式を使ったらメカニカルに戻れない」という方もいらっしゃいますね。

キーボードソムリエ
キーボードソムリエ
僕もその一人です

それに加えて静音モデルはオフィスや他の方がいる場所でも大丈夫な音量です。

まとめると、気持ち良い打鍵感と高い静音性を両立しているのです。

欲張りな方におすすめ^^
キーボードソムリエ
キーボードソムリエ

価格は最低でも2万円と非常に高価ですが、キーボード自体のクオリティーの高さ及び、打鍵感の良さは価格以上の価値があると考えています。

当サイトの運営者も静電容量無接点式を愛用していますので、静音性と打鍵感が両方欲しい方は静電容量無接点式が非常におすすめです!

静電容量無接点方式 日本語配列 サムネ
日本語配列が選べる静電容量無接点方式はリアルフォースとHHKBの2機種です!

静電容量無接点方式は最高級キーボードで採用されていることもあり、気持ち良いキータッチや高い耐久性などのメリットが多いです。 そのため、コダワリのキーボードを選んでいる途中で検討している方も多いと思いま ...

ゲーム用の場合もリアルフォースGX1というゲーミングキーボードが有りますし、ラピッドトリガーやDual-APC、キルスイッチなどのゲームに有利になる機能も搭載されています。

リアルフォースGX1 レビュー サムネ
ゲーム用の静電容量無接点方式!リアルフォースGX1をレビュー

静電容量無接点方式と言えばメカニカル式と並ぶまたはそれ以上の高級キーボードです。 簡単に特徴をまとめると「信頼性(耐久性)が非常に高く何よりも打鍵感が良い!」に尽きます。 実際に「もうメカニカルキーボ ...

静電容量無接点式なら静音性と打鍵感を両立できる

メカニカルはうるさいが対策はある

今回はメカニカルキーボードの音について解説していきました。

メカニカルキーボードは一般的なメンブレン式より構造的に音が大きくなります。

キーボードソムリエ
キーボードソムリエ
メカニカルの宿命です

個人的な肌間では赤軸や茶軸なら8割方は大丈夫ですし、音の大きさを考える必要がある時点で青軸は向いてないというのが結論です。

それでも「人に迷惑をかけなくないな、、、」という場合は打鍵感は劣るが静音性は高い静音赤軸が良いです。

また、高い静音性と気持ち良い打鍵感を両方求める場合は静電容量無接点式という選択肢もありますので、メカニカルにこだわらない場合は静電容量無接点式も結構おすすめです。

▼関連記事▼

静電容量無接点方式 メカニカル方式 違い 比較 サムネサイズ
【キーボード】静電容量無接点方式とメカニカル式の違いを比較解説します!

高級キーボードの世界に踏み入れた際に始めに知るのがメカニカル式キーボードだと思います。 しかし、さらに調べていくとさらに高級な”静電容量無接点式キーボード”も存在するということを知ると思います。 恐ら ...

最高 打ち心地 キーボード おすすめ サムネサイズ
【中毒性アリ】最高の打ち心地を求めて63万円使った僕がおすすめキーボードを6つ解説!

2024年1月に更新したのでトップ6の紹介になってます 高級キーボードを選ぶ際の基準は見た目、大きさ、キー荷重などたくさんありますが、その中でも打ち心地を重視している方も多いと思います。 特に3万円以 ...

-キーボード知識