デスクマットは机の上にイロドリを与えてくれるアイテムです。
とはいっても、メリットが知られていないので、そこまで使っている方は多くないように思います。
僕は基本的にデスクマットは使用しておらず、特に必要性も感じていませんでした。
感じていませんでした、、、、
はい、、、僕も最初は買うつもりは無かったのですが、衝動的に買っちゃいました。
僕と同じような状況でデスクマットを買って、持て余している方もいらっしゃるかも、、、、?
しかし、実際にデスクマットを使ってみると意外と実用的な効果があることが分かりました。
今回はデスクマットの上にキーボードを置くことによる静音化と打鍵感の変化について解説していきます。
こんな方に向けて書いています
- デスクマットを検討している方
- デスクマットの効果を知りたい方
- デスクマットを持て余している方
デスクマットを使用するメリット
すでにタイトルで出ていますがデスクマットには静音化と打鍵感向上の効果があります。
- キーボードの音が静音化
- 副次的に打鍵感も向上する
キーボードの音が静音化
机の上に直接キーボードを置くとタイピングの衝撃が机まで伝わり、それによって机を叩くような音が発生することがあります。
これは机の素材や構造によって異なりますが、大なり小なりキーボードから発するタイピング音に混じることが多いですね。
デスクマットを敷くことによって机に伝わる衝撃が吸収されるので、その分音が小さくなるわけです。
机に響く音が軽減されて静音化する
副次的に打鍵感も向上する
副次的な効果として打鍵感の向上も期待できます。
これはメカニカル式や静電容量無接点式などの、打鍵感にこだわられたものを使っている方に嬉しい効果です。
知らない方のために説明しますと、高いキーボードは打鍵感にもこだわられており、病みつきになるようなキータッチになっています。
何故、「デスクマットで打鍵感が良くなるのか」と言いますと、無駄な振動が吸収されて指に伝わる打鍵感がよりクリアに感じるからです。
キーボード本来の打鍵感を味わうことが可能で、結果的に打鍵感が良くなるわけです。
これによって打鍵感がクリアになり、本来の打鍵感を味わうことが出来るのです。
余計な振動が吸収されるので打鍵感が良くなる
これらのように、デスクマットの上にキーボードを置くことによって、実用的な効果も期待できるのです。
デスクマットはあくまで補助
ただし、静音化や打鍵感が向上すると言ってもあくまで効果は補助的であることは念頭に置いておく必要があります。
静音性が必要な場合は普通に静かなキーボードを選ぶのが最も効果がありますし、打鍵感が良いキーボードが欲しい場合は最初から打鍵感がウリのキーボードを選ぶのが普通に良いです。
しかし、現在のキーボードの本来の打鍵感を引き出したい場合や、もう少しだけ静音化したい場合は効果を体感できます。
デスクマットの効果は補助的である
デメリットが無いので結構アリ
今回はキーボードをデスクマットに乗せた際の効果を解説してきました。
特に何の意味も無いかと思いきや、普通に有用であることが分かって頂けたと思います。
個人的にデメリットはありませんので、デスクマットは使い得だと思っています。
サイズによって異なりますが、価格も数千円で購入できるので普通にアリだと思います。
それに「勢いで買ったけど使い道が無い、、、」みたいな方も、一度使ってみるのもオススメです。
▼関連記事▼
-
【中毒性アリ】最高の打ち心地を求めて63万円使った僕がおすすめキーボードを6つ解説!
2024年1月に更新したのでトップ6の紹介になってます 高級キーボードを選ぶ際の基準は見た目、大きさ、キー荷重などたくさんありますが、その中でも打ち心地を重視している方も多いと思います。 特に3万円以 ...
-
キーボードの静音化リングは効果が薄い?付け方、デメリットを解説!
メカニカルキーボードはタイピングの感触が良く、軸によって様々な感触を楽しむことが可能です。 しかし、メカニカルキーボードには一部の軸を除いて「音が大きい」という特徴があるんですね。 職場でキーボードを ...