こんな方に向けて書いています
- ARCHISSのMaestroが気になる方
- テンキー付のコンパクトが欲しい方
テンキーは数字入力において一度慣れると手放せなくなるほどに便利です。
しかし、一般的にテンキーが付いているキーボードは”フルサイズ”と呼ばれており横幅が非常に大きいです。
横幅の大きさがある分机の占有面積が大きく、マウスまでの距離が遠くなってしまうんですよね。
そこでこう思うわけです。「テンキー付かつコンパクトなメカニカル式が良い!」と。
そんな欲張りで一見矛盾するような要素を詰め込んで実現したのがARCHISSのMaestro 2Sなのです。
最初に結論から申し上げますと、以下に当てはまる場合はARCHISS Maestroがおすすめです。
Maestroがおすすめの方
- テンキー付でTKLサイズが良い方
- デザインが気に入った方
- マイナー軸を使いたい方
ということで、今回はARCHISS Maestro 2Sについてレビューしていきます。
また、今回の記事ではMaestro 2S以外の魅力についても解説しています。フルサイズであるMaestro FL や普通のテンキーレスであるMaestro TKLを検討している方も参考になると思います。
なお、Maestroには旧ファームウェアと新ファームウェアが存在しますが、この記事では新ファームウェアに準拠して紹介します。
ARCHISS Maestro2Sをレビュー
それではARCHISSのMaestro2Sのレビューをしていきます。
まずはパッケージです。
Mestro 2Sのパッケージは淡いパステルカラーでどこかホワイトチョコレート系のお菓子を連想するようなデザインになっています。
シンプル系の高級キーボードの中ではしゃれており、雰囲気を壊さない上品さが好きです。
ネット通販だとパッケージを目にする機会は少ないですが、開封する際のワクワク感はやっぱりパッケージによって左右されます。
僕はMaestroに限らずARCHISSのパッケージは結構好きです。
というのも、シンプル系高級キーボードのパッケージは合理化で手を抜かれがちですが、ARCHISSのパッケージは開封していてワクワクするような仕組みになっています。
はい、最初はキーボード本体を見ると思うのですが、次に下にある白い箱に視線が行くと思います。
これは付属品が入っているアクセサリーボックスです。
本当なら付属品だけをそのまま入れたら良いのですが、それをあえて箱に入れて雰囲気を壊さないようにしているのがポイントです。
シンプル系のキーボードの中ではARCHISSは明らかにパッケージのクオリティーが高いと思っています。
ARCHISS Maestro 2Sの外観
それでは、ARCHISS Maestro 2S本体の外観レビューをしていきます。
Maestroはシンプル系のメカニカルではあるものの、本体部分とキーキャップの色が異なるツートーンカラーになっています。
そして、最も目立つのが右上の赤いEscキーであり、全体にメリハリが生まれています。
このカラーリングはARCHISSのキーボードの特徴であり、シンプルながらもカッコイイメカニカル式が欲しい方はおすすめです。
また、左側にはLEDインジケーターがあります。
ただ、光量が多いので印字を見ながら打つ場合はLEDの主張が強く感じるかもしれません。
本体の右下には"ARCHISS"のロゴが入っています。
普段はあまり目立ちませんが、光を当てる角度によっては文字が浮かび上がる仕様です。
普段はほとんど見えませんので「ロゴがデカデカとあるのが苦手」という方も大丈夫です。
側面から見るとタイピングの疲労に有利なステップスカルプチャー形状です。
まあ、これに関してはタイピング用なら最低限満たしていて欲しい部分ですね。
これがMaestroの裏面です。
裏面を見ると有線ケーブルを取りまわすための溝が付いており、右と真ん中、左側の3方向から取り回すことが可能です。
そして、dipスイッチは4つ付いており、少し配列をカスタマイズ可能です。
機能については後で詳しく解説します。
さらに、チルトスタンドも付いております。
印字を見ながら打つ場合はチルトスタンドを立てたほうが見やすくなります。
以上がARCHISSのMaestro 2Sの外観でした。
メカニカルキーボードとしては基本の機能はしっかり押さえられており、なおかつ「シンプルなのが良いけど、シンプル過ぎるのもなあ、、」と考えている方が気に入るデザインだと思います。
ARCHISS Maestro 2Sの付属品
さて、パッケージには2つのアクセサリーボックスが入っていたと思います。
右下に"ACCESSORY BOX"と書かれており、このような別の箱に付属品が入っているのは珍しいですね。
これらの中身を全て出すと以下の物が入っていました。
- 有線接続用ケーブル
- 交換用キーキャップ
- キープラー
- USB Type-C変換アダプタ
- 説明書
ボックスの中の物以外にも説明書が付属しており、全部で合わせて5つの付属品が同梱されています。
1つ目は有線接続のケーブルです。
Maestroは有線接続ですがケーブルは取り外し可能です。
キーボードとケーブルの端子はUSB MINI-Bとマイナーですが、最悪ケーブルを無くしても、断線しても取り換えられるのは良いですね。
2つ目は交換用のキーキャップです。
本体の裏のdipスイッチで配列を変更した際に機能と印字を合わせるためのキーキャップです。
他にも同じキーなのに色や形状の違いが入っており、好みによって選べます。
デフォルトの赤いEscキーが嫌な場合はグレーの物に変更可能ですし、Ctrlキー及びCapsLockキーも段付きの物に変更可能です。
このような色や形状のバリエーションが選べるのは珍しく、ARCHISSのメカニカル特有の付属品です。
3つ目はプラスチックキープラーです。
これはキーキャップを引き抜く際の道具であり、キーキャップを挟むようにして引き抜きます。
これがあることによって、キーキャップを速く傷つけずに交換できます。
4つ目はUSB Type-C変換アダプタです。
キーボードとPCを接続するための端子は基本的にUSA type-Aであり、Maestroも同様です。
しかし、現在はUSB Type-Cしか利用できないPCも増加しており、それに対応するためにUSB Type-AをUSB Type-Cに変換するアダプターが付属しているのです。
使用方法はUSB Type-Aを差し込むだけなので非常に簡単です。
このアダプターはノートPCやタブレットPCで使用する際に重宝しますね。
最後は説明書です。
ARCHISS Maestroは色々豊富ですが、直感的に使うだけでは使いこなせません。
dipスイッチの役割や後述するキーロック機能およびMac風配列などの説明が載っているので、一度目を通しておくことをおすすめします。
以上がARCHISS Maestroの付属品です。
付属品は製造している会社の考え方が表われる部分であり、ARCHISSはマイナーな使い方でも大丈夫なように考えられています。
ARCHISS Maestro2Sの良い点
次に外観からでは分からないARCHISS Maestro 2Sの良い点を解説していきます。
以下の7つがMaestroの良い点です。
- テンキー付なのにTKLサイズ
- キーキャップがコダワリ仕様
- dipスイッチで配列を変更可能
- ロック機能
- Mac風配列機能
- バリエーションが豊富
- 価格は1万円後半
最初のサイズに関すること以外は他のMaestroにも当てはまることなので、普通のフルサイズや普通のTKLを検討している場合も参考になります。
テンキー付なのにTKLサイズ
まず、Maestro 2Sのメリットはなんと言ってもテンキー付なのにテンキーレスサイズであることです。
完全にTKLと同じわけではありませんが、フルサイズキーボードと比較すると圧倒的にコンパクトなのが分かると思います。
コンパクト化に際して機能キーがテンキーの上に配置されており、テンキーの"0"も小さくなっており、エンターキーの下にあるキーも削減されています。
削減されたキーはFnキーと同時押しが必要ですが、そもそも削減されたキーは使用頻度が少ないキーなので殆ど影響はありません。
また、副次的な効果として矢印キーが近くなって押しやすくなったというメリットもあります。
矢印キーを頻繁に使用する方は意外とTKLサイズより便利に使えるかもしれません。
テンキー付なのにTKLとほぼ同じの大きさ
キーキャップがコダワリ仕様
何も知らないで見ると普通のキーボードと同じですが、Maestroに付いているキーキャップは他のキーボードとは異なります。
素材から形状、表面処理、厚み、印字のすべてにこだわりを持って決められています。
ARCHISSのキーキャップはPBT樹脂製で、表面には細かく梨地加工がされています。
PBT樹脂は耐摩擦性が強く、長年の仕様でもテカりにくいというメリットがあります。
細かい梨地加工は独特の触り心地で、ザラザラ感はわずかに感じるけどキーキャップに指が吸い付くような感触です。
また、印字も昇華印刷という方法が使われており、プラスチックに染み込んでいるので非常に高い耐久性があります。
とはいっても、ここまでは他のキーボードにも採用されていることも多いです。
しかし、ここからはARCHISS以外のメカニカル式では見られない部分です。
こだわりポイントの1つ目はキーキャップの厚みが他と比べて厚いことです。
これは他のメカニカルキーボードのキーキャップと比較したものです。
赤い線同士の距離がキーキャップの厚みなのですが、Maestroに付いている物は標準と比較して厚みが大きいです。
厚みがあることによって、打鍵音が落ち着いた音になり音も少し小さく聞こえます。
2つ目のコダワリポイントはキーキャップの背が低いことです。
キーキャップが低いので、軸に取り付けた際に本体(黒い部分)に対するキーキャップの高さが小さくなりスタイリッシュに見えます。
これによって、他のメカニカルキーボードとは異なり、Maestro独特のシルエットを形作っています。
これらのようにキーキャップは明らかに他のキーボードとは異なる仕様が採用されています。
圧倒的にキーキャップに力が入っている
dipスイッチで配列を変更可能
3つ目はdipスイッチで一部の配列が変更可能であることです。
本体の裏には4つのdipスイッチがあることを紹介しましたが、「何が変わるのか?」という点には触れていませんでした。
そこで、ここではdipスイッチによって変わる部分を解説していきたいと思います。
dip1はコントロールキーとCapsLockキーを入れ替える機能です。
これによって使用頻度が高いコントロールキーが近くなるので、指を動かす距離が削減されるのです。
実際に僕はdip1をONにして使っており、一度慣れたら戻れなくなるほどに快適です。
次はdip2とdip3を同時に解説します。
dip2では緑の矢印同士が入れ替わり、dip3はオレンジの矢印同士が入れ替わります。
dip2とdip3を両方ともONにした場合はdip2の設定が優先されてdip3が無効化されますので、両方とも同時にONにすることはできません。
dip4はNキーロールオーバーです。
実はデフォルト状態では6キーロールオーバーであり、Nキーロールオーバー機能を使用する場合はdip4をONにする必要があります。
6キーロールオーバーのまま使用する理由は特にないので、購入したらすぐに変更することをおすすめします。
以上がdipスイッチの機能でした。特にdip4は大事なので、是非とも覚えておいてください。
dipスイッチで使いやすい配列を選べる
ロック機能
4つ目はキーロック機能です。
これは、半角全角キー及び左のWinキーを無効化する機能です。
FnキーとF5キーの同時押しによってON/OFFを切り替えることが可能で、ONの場合はスペースキーの下が紫色になります。
ゲームをする場合などは左Winキーを誤爆するとストレスですし、タイミング次第では負けてしまいます。
凡ミスによる負けを防ぐことが出来るのは嬉しい機能です。
キーロック機能でWinキーの誤爆を防げる
Mac風配列機能
MacOSで使用したい場合に役に立つのがMac風配列機能です。
これはFn+Escキーを同時押しするとONになるモードで、WinキーやAltキーなどがcmdキーやoptionキーに変化します。
そして、Macモードには2つあり、Fn+Escを1ど押すとモード1、Fn+Escをもう一度押すとモード2に変化します。
モード1とモード2の違いはメディアキーにあります。
モード1ではF1~F12キーが音量調節などのメディアキーに変化し、本来のF1~F12の機能はFnキーと同時押しすることで発動できます。
対してモード2ではF1~F12はそのままで、FnキーとF1~F12キーを同時に押した際にメディアキーの役割を果たします。
これに関しては個人の好みで選んで頂ければ良いと思います。
Mac風配列も利用可能
バリエーションが豊富
Maestroシリーズはバリエーションが豊富にあります。
今回紹介しているのはフルサイズキーボードが圧縮されたMaestro 2Sですが、普通のフルサイズであるMaestro FLや普通のTKLであるMaestro TKLがあります。
そして、それぞれに英語配列と日本語配列が選べるようになっており、軸も最大7種類から選ぶことが可能です。
赤軸や青軸、茶軸、静音赤軸などの代表的な軸はもちろん、
黒軸(赤軸を重くした物)、スピード軸(通称銀軸:赤軸の反応深さを浅くしたもの)、クリア軸(茶軸を重くしたもの)と言った非常にマイナーな軸も選べるのが特徴です。
ただし、バリエーションによっては一部の軸は販売終了になっています。
特にマイナーなクリア軸や黒軸などはすでに選べない場合もあります。
まとめると、Maestroシリーズはバリエーションにはよるものの、非常にマイナーな軸を選べるのも強みだと言えます。
他社の日本語配列のシンプルメカニカルでは黒軸、クリア軸、銀軸は珍しいので、普通のMaestro FLやMaestro TKLを選ぶ意味があると言えます。
バリエーションが豊富でマイナー軸もある
▼軸の打鍵感の違いを見る▼
-
メカニカルキーボードの軸の種類は?代表的な4つとマイナー軸も解説
メカニカルキーボードは多種多様な軸が選べるのが特徴です。 同じキーボードでも軸が違えば全く異なる打鍵感になるので、メカニカル式において軸選びは非常に重要です。 しかし、軸には種類がたくさんありますので ...
価格は1万円後半
最後は価格です。
価格は1万6千円~1万8千円であり、大体1万円後半です
軸やサイズなどのバリエーションによっても異なりますが、通販では大体このあたりです。
同程度の機能のメカニカルキーボードとしては同価格帯か少し高めではありますが、Maestroはスペックでは表せない部分にも力が入っています。
Maestro 2Sのような存在は少ないですし、そのコダワリを考えると妥当の価格だと言えます。
価格は1万7千円~1万8千円
以上がARCHISS Maestro 2Sの魅力でした。
テンキー付なのにコンパクトなのはもちろん最大の魅力です。
しかし、それ以外にもマイナー軸の存在や各所のこだわりは、あえてFLやTKLを選ぶ理由になるほどの魅力があります。
ARCHISS Maestro2Sの注意点
ここまでイイ感じのMaestroですが注意点もあります。
- パームレストが欲しい
- ファームウェアに気を付ける
パームレストが欲しい
1つ目がパームレストが欲しいという点です。
パームレストがおすすめなのは高級キーボードのほとんどに当てはまるので、当サイトではレビューのたびに「パームレストを一緒に使おう」と言っています。
というのも、高級キーボードは厚みがあるのでパームレストが無いと手首に無駄な負担がかかるからです。
>>>パームレストがいらないってマジ?疲労軽減効果やミス率を実験!
しかし、Maestro 2Sの場合は特にパームレストが必要です。
というのも、バックスペースやエンターキーを押す際に手の平が矢印キーに触れてしまうからです。
赤軸などの軽い軸を選んだ場合はミスタイプが起こる可能性が高いでしょう。
これらのように、疲労軽減とミスタイプ軽減という2つの理由から、パームレストがおすすめです。
ミスタイプを減らすためにもパームレストが必要
▼相性が良いパームレスト▼
-
Faluberの木製リストレストはコスパと汎用性が高いパームレストです【レビュー】
リストレスト(パームレスト)はキーボードでタイピングをする際に手首や腕の疲労を9割以上カットしてくれるスグレモノです。 特に高級キーボードは厚みが出る傾向があるので、リストレストが無いと疲労が結構溜ま ...
ファームウェアに気を付ける
2つ目はファームウェアのバージョンに気を付けるという点です。
冒頭でも少し触れましたがMaestroには新ファームウェアと旧ファームウェアがあります。
2022年の8月製造分から新ファームウェアになっていますが、中古品を購入する場合や長期在庫品の場合は旧バージョンの可能性があります。
ファームウェアの違いによってMac風配列とキーロック機能を使用するコマンドが変わり、Mac風配列のモードの数が異なります。
バージョンを確認する方法は簡単で、Fn+F5キーを同時押しすることでキーロック機能がON(スペースキーの下が紫に発光)になったら新バージョンです。
旧バージョンだった場合はARCHISSの公式サイトで新バージョンのファームウェアをインストールするソフトが配布されています。
詳しい方法は公式サイトに書かれていますので、必要になった場合はそちらを参考にしてください。
ファームウェアのバージョンに気を付ける
以上がMaestroの注意点でした。
パームレストは色々便利ですので、是非とも一緒に導入してみてください!
ARCHISS Maestro2Sがおすすめの方
それでは、今までの内容を踏まえてARCHISS Maestro 2Sがおすすめの方を解説していきます。
下の表は冒頭でお見せした物と同じもので、当てはまる場合はMaestroが候補になると思います
Maestroがおすすめの方
- テンキー付でTKLサイズが良い方
- デザインが気に入った方
- マイナー軸を使いたい方
テンキー付でTKLサイズが良い方
まず、Maestro 2Sのテンキー付なのにTKLサイズという点が気に入った場合は非常におすすめです。
というか日本語配列で同じようなキーボードは滅多にないので、必然的に選択肢が絞られます。
日本語配列でテンキー付かつコンパクトなメカニカル式が欲しい方はかなりおすすめです。
テンキー付かつコンパクトならおすすめ
デザインが気に入った方
ARCHISSのキーボードはシンプルながらもツートーンカラーであり、なおかつキーキャプが薄型なのでシルエットも他の物とは少し異なります。
「シンプルなのが良いけど、それだけでは物足りない」という方にはおすすめだと考えています。
シンプルだけじゃないデザインが気に入ったらおすすめ
マイナー軸を使いたい方
一見あえて選ぶ意味が無さそうなMaestro FLやMaestro TKLにも、マイナー軸が選べます。
他の機種だとマイナー軸は限定発売だったり、そもそも無かったりしますのでこれはMaestroの強みです。
バリエーションによって発売終了している場合もありますが、欲しいマイナー軸がラインナップされていたら買いです。
マイナー軸の日本語配列が欲しい方も買い
以上がMaestroをおすすめ出来る方の特徴でした。
まあ、ここに当てはまらなくても、こだわりにグッと来た方であれば、ARCHISSのMaestroは結構おすすめです
ARCHISSのこだわりメカニカル
今回はARCHISSのMaestro 2Sをレビューしてきました。
テンキー付でコンパクトな部分だけに注目されがちですが、他の部分にもこだわりから来る魅力が詰まっています。
他のシンプルなメカニカルキーボードとは違う独特な部分がありますので、これらの部分に心を掴まれた人も通常のフルサイズやテンキーレスを選ぶのも良いと思います。
配列と軸はリンク先で選べます
▼関連記事▼
-
隠れた傑作キーボード?トラックポイント付メカニカルのアーキスクワトロをレビュー!
皆さんはキーボードの”赤ポチ”ってご存知ですか? レノボ社が出しているThink Padに付いているトラックポイントのことで、赤い円形の部品から”赤ポチ”と呼ばれています。 Think Padの赤ポチ ...
-
FILCOとARCHISSのメカニカルはどっちを選ぶ?両方持ってる僕が比較解説!
シンプルなメカニカルキーボードを作っている会社は意外と限られてきます。 そんな中で比較されることが多いのがFILCOのMajestouchシリーズとARCHISSのメカニカルキーボードです。 この2つ ...