PR G913 TKL キーボード

G913・G913TKLはうるさい?カフェで使用した結果、、、【赤軸・茶軸】

G913 G913TKL うるさい

キーボードを選ぶ際に意外と大事なポイントがキーを押す際の音です。

夜にタイピングしたり、他の人もいる空間で使用する場合はタイピング音が大きいと他の人の迷惑になってしまいます。

 

G913シリーズにはリニア(赤軸)、タクタイル(茶軸)、クリッキー(青軸)があります。

皆さんも「青軸はうるさい」ということはご存知かもしれません。

しかし、赤軸や茶軸については意外と音の大きさについて言及されることはありません。

G913TKL キーキャップ 取れた

そのため、「どれくらい音が大きいのか」というのが想像しにくいと思います。

 

僕は過去にG913TKLの茶軸モデルを持ち運んでいた時期があり、その中で「この場所なら大丈夫そう」とか「この静かさは無理だな、、、」という場面を経験してきましたので、皆さんの役に立つと思います。

キーボードソムリエ
キーボードソムリエ
赤軸と茶軸の音の大きさは同じくらいです。

と言うことで、今回はG913TKLの赤軸、茶軸うるさいのかについて解説していきます。

こんな方に向けて書いています

  • G913シリーズが発する音の大きさが知りたい方
自己紹介プロフィール_2405ver3

>>>詳しいプロフィールはこちら

G913TKLはうるさいのか?

結論から言いますと、「メカニカルキーボードとしてみると静かな方」です。

 

最初に知っておいて欲しいのがメカニカル式は青軸以外でも底打ちする際に「カタカタ」という底付き音が発生します。

実は構造上ノートパソコンや安価なメンブレン式の方が音自体は小さいのです。

 

また、メカニカル式の中でも1万円代前半のキーボードはエンターキーを押した際に「コォーン」という金属音がするキーボードもあります。

これはキーボード内の鉄板がタイピングの衝撃で、寺の鐘の様に音が鳴るのが原因です。

寺の鐘とは違って不快な音です
キーボードソムリエ
キーボードソムリエ

そのため基本的にメカニカル式は音が大きいということは知っておいて欲しいです。

メカニカル式は基本的に音が大きい

G913は比較的静か

これを踏まえてG913の場合を解説すると、比較的音が静かなのです。

静かに感じる理由は底付きの際の「カタカタ」という音が抑えられており、音も低めだからです。

それに加えて「コォーン」という反響音も全くしないので、さらに静かです。

キーボードソムリエ
キーボードソムリエ
反響音がしないのは完成度が高い証拠です。

これによってG913シリーズはメカニカル式の中では静かな方と言えます。

・ゲーム中のボイスチャットでもマイクのそばにキーボードを置かない限りは大丈夫
・オフィスでも「ざわざわ」してるくらいなら大丈夫です。

 

ただし、これはあくまでメカニカル式の中で比較した際の話です。

メンブレン式と比較した場合は普通に大きいです。

 

カフェや特急の車内などの静かな場所で使用する場合はタイピング音が響いてしまいます。(バスはエンジン音で大丈夫だった)

タイトルで「カフェで使った」とありますが正確には「使おうとしたけどうるさくて撤収してきた」というのが正解です。

BGMがなっているカフェの場合は”ギリギリ”許されるレベルですが、それでも高音成分が多かったので音が浮いてしまいます。

タイピングをゆっくりすると大丈夫ですが、慣れないことをすると本来の作業の効率が落ちてしまったので、諦めました。

結局ティータイムを楽しんだだけ(笑)
キーボードソムリエ
キーボードソムリエ

まとめると、「G913シリーズはメカニカル式の中では静かな方ではあるが、メンブレン式よりは普通に大きい」というのが結論です。

ボイスチャットの邪魔にはならないが、静音性を求められる場面には向いていない

 

ちなみにG913TKを持ち運びして感じた使用感は別の記事で解説していますので、是非ともご覧ください。

G913 TKL 持ち運び サムネサイズ
ロジクールのG913TKLは持ち運び可能?注意点を持ち運んでた僕が解説!

ロジクールのG913TKLは薄型でテンキーが無く無線接続ができるので、「もしかしたら持ち運びをしながら使えるのではないか?」と考えている方もいると思います。 確かにG913TKLはリュックに入りそうで ...

静音性を求める場合は向かない

今回はG913シリーズはうるさいのか?について解説してきました。

メカニカル式の中では静かな方ではあるものの、ある程度音が出るのはメカニカルという構造上仕方がない部分もあります。

ボイスチャットでは邪魔にならない大きさですが、さらに静音性を求める場合はリアルフォースの静音モデルを選んだ方が満足できる可能性は高いです。

リアルフォース 静音 違い サムネ
リアルフォースの静音は最強レベル!違いを両方持ってる僕が解説

リアルフォースR3を購入する際にポイントになるのがバリエーション選びですが、「音」に関する部分も例外ではありません。 リアルフォースでは静音モデルと”非”静音(通常)モデルが用意されており、自分が好き ...

▼関連記事▼

ロジクール G913TKL レビュー サムネ
”見た目最高”な薄型無線ゲーミングキーボード!G913TKLをレビュー

G913TKLはロジクールから発売された薄型ゲーミングキーボードです。 発売から3年たっていますが、そんな状況でも売れ続けている人気キーボードです。 これは当時はフラッグシップキーボードとして発売され ...

G913シリーズの購入はこちら!

G913 TKL

テンキーが無くコンパクトなG913TKLはコチラから購入可能です。

色と軸の種類はリンク先で選べます。

G913

フルサイズキーボードでマクロキーが付いているG913の購入はこちらから可能です。

軸はリンク先で選べます

-G913 TKL, キーボード