HHKBは一部のキーが削減されており、コンパクトサイズであることはこの記事をご覧になっている方ならすでに知っていると思います。
しかし、最初に言っておきますがHHKB自体はそこまで持ち運びに特化しているわけではありません。
持ち運びを重視ならノートパソコンに付いているキーボードを使えば良いですし、キーボードを持ち運ぶとしても薄型のパンタグラフ式キーボードを持ち運んだほうがキーボードが占める体積は少なくなります。
加えてHHKBは厚みがあるのでパームレストを使用しないと逆に使いにくいですし、パームレストも携帯しておく必要があります。
このようにHHKBを持ち運ぶのは意外とデメリットもあるのです。
とはいっても、僕はタイトルにあるようにカフェや外出先で作業をする際にはノートパソコンと一緒にHHKBとパームレスト、マウスまで持ち運んでいます。
そこまでして僕がHHKBを持ち運んでいるのには当然理由があります。
それは「HHKBは持ち運び可能なキーボードの中で”最も”魅力があるから」です。いや、正確には「高い魅力があって持ち運びたくなっているところに、持ち運び可能なサイズという特徴もあるから」と言った方が正しいかもしれません。
また、実際にHHKBを持ち運んでいると持ち運びをする際の注意点もだんだん見えてきます。
ということで今回は年中HHKBを持ち運んでいる僕がHHKBを持ち運ぶ理由と持ち運びをする際の注意点について解説していきます。
こんな方に向けて書いています
- HHKBの持ち運びを検討している方
▼関連記事▼
>>>HHKBは慣れない?独特な配列に慣れるには数日かかります!
>>>【総額7万超】最強キーボードはHHKB2台持ち!?最強である理由を解説!
HHKBをわざわざ持ち運ぶ理由
冒頭にも説明したように、僕がHHKBを持ち運んでいる理由は「高い魅力を持ちながら持ち運びまで可能だから」という理由です。
僕は結構打鍵感を重視するタイプで、ノートパソコンのキーボードだとテンションが上がらなくて仕事が全然進まないのです。
実はHHKBを購入して最も効果を感じているのがモチベーションが上がったことによる生産性の向上です。
それほどに打鍵感はモチベーションを高めてくれるので効率を上げるために持ち運んでいます。
そんなこんなでキーボードの沼にハマって今まで30万円分以上のキーボードを購入してきましたが、その中にはHHKBとタメを張れるレベルで気持ち良い打鍵感のキーボードがありました。
具体的にはリアルフォースシリーズや少しマイナーなバックリングスプリングキーボードが採用されたUnicompのUltlaClassicの日本語配列です。
▼リアルフォースR3▼
>>>リアルフォースR3とHHKBの違いを6個解説!両方持ってるからわかる選び方とは?
▼UnicompのUltlaClassic▼
>>>唯一無二の麻薬的打鍵感?UnicompのUltraClassic106 日本語配列をレビュー【IBM】
基本的にはHHKBを愛用していますが、気分によっては家でバックリングスプリング機構が採用されているUnicompのUltlaClassicの日本語配列を使用する時もあります。
しかし、バックリングスプリング機構は「ガション!ガション!」という馬鹿でかい音がするのでカフェやフリースペースなど他の人がいる空間はもちろん、夜の家でも使うのをはばかれるレベルの音がして夜はHHKBを使用しています。
しかも日本語配列はフルサイズキーボードしかなく本体がデカいので持ち運びするなんてもっての他です。
同様にリアルフォースのテンキーレスでも重くてデカいので持ち運びは厳しいです。
>>>リアルフォースR3は持ち運び可能?実際に持ち運んでみた結果、、、【重いです】
このように魅力は高くても持ち運びには向かないキーボードはたくさんあります。
▼打鍵感が最強なキーボードランキング▼
-
【中毒性アリ】最高の打ち心地を求めて63万円使った僕がおすすめキーボードを6つ解説!
2024年1月に更新したのでトップ6の紹介になってます 高級キーボードを選ぶ際の基準は見た目、大きさ、キー荷重などたくさんありますが、その中でも打ち心地を重視している方も多いと思います。 特に3万円以 ...
そんな中でHHKBは耐久性や配列、高い静音性(Type-Sのみ)や気持ち良い打鍵感などのたくさんの魅力がありつつも、コンパクトで持ち運べるレベルの大きさになっているのでHHKBを持ち運ぶのです。
実はメカニカルキーボードでもHHKBと同じサイズのマジェスタッチMINILA-Rというものがありますが、外で使用することを考えると打鍵感に劣る静音赤軸を選ぶ必要があるのでHHKBの方が魅力度は高いです。(ただし価格は半分以下でコスパは高い)
▼マジェスタッチMINILA-R▼
>>>HHKBとマジェスタッチMINIRA-Rはどっちを選ぶ?違いと選び方を解説!
まとめるとHHKBは魅力度が高くてまだ持ち運べるレベルなので、タイピングをする際の生産性を向上させるためにわざわざHHKBを持ち運んでいるというのが理由です。
持ち運びたくなる魅力とコンパクトさを兼ね備えているから持ち運ぶ。
持ち運ぶ際のポイント
しかし、HHKBを持ち運ぶ際にはいくつかのポイントがあります。
これらは僕が実際にHHKBを持ち運んでいる際に感じたことで、これからHHKBを購入して持ち運ぶかもしれない方に知っておいて欲しいことです。
注意点は4つあります。
- パームレストは必須
- 吸振マットの装着を推奨
- キズモノになる覚悟を持っておく
- 盗難対策をしておく
これらが意識しておいてほしい部分です。
それではそれぞれを解説します。
パームレストは必須
前項でもちらっと行ったかもしれませんが、HHKBは本体が厚いのでパームレストが無いと逆に疲労感を感じてしまう場面があります。
パームレストというのはキーボードの前に置いて使用するもので、手首を支えてくれます。
パームレストの効果は非常に高いので、HHKBを購入しない方でも是非とも購入して欲しいグッズです。
>>>パームレストがいらないってマジ?疲労軽減効果やミス率を実験!
そして、持ち運ぶのであれば左右分離式パームレストを使用することをおすすめします。
理由を簡単に説明するとスペースを削減できるからですね。そして、HHKBだと分離式パームレストのデメリットはほとんど解消されるので、ぴったりです。
詳しいことは別の記事で解説していますので、そちらをご覧ください。
>>>分離式パームレストのメリットって何?デメリットと向いている方の特徴も解説!
他にもキーボードによって選ぶべきパームレストは変化してきます。パームレスト選びに失敗したくない方は是非ともご覧ください。
>>>おすすめはキーボードによって違う?最高のパームレストの選び方を解説!
パームレストは必須です。
吸振マットを推奨
2つ目はHHKBのオプションパーツである吸振マットを装着することをおすすめします。
吸振マットはHHKBの底に両面テープで接着して使用し、シンプルながら効果は大きいオプション品です。
タイピングをする際に発生する無駄な振動と音を除去し、発生する音を小さくしてくれる効果があります。
また、副次的に無駄な振動と音が除去されることによって、さらにHHKBの打鍵感まで向上するのです!
実は2台のHHKBを使用して吸振マット有と無しの効果を実験した記事があります。
プラシーボ効果抜きで検証しているので、非常に参考になると思います。
-
HHKB吸振マットで打鍵感と静音性が向上?効果を実際に比較してみた!
HHKBにはたくさんの公式オプションパーツがあり、その中の1つにHHKB吸振マットHGというものがあります。 このマットの価格は3千円でタイピング音を静かにしてくれる商品ですが、副次的に「打鍵感が良く ...
音がさらに小さくなり、外で使いやすくなる
傷物になる覚悟は持っておく
3つ目はキズモノになる覚悟は持っておくということです。
持ち運びをしていると大事にしていてもそのうち落としたり何かの拍子に傷つく時がいつかやってきます。
僕も1年以上持ち運びをしていると知らない間に傷がついていました。
僕はHHKBを気に入ってはいますが、コレクションではなく道具として扱っているのでそこまで過保護にはしていませんし、何もカバーせずにそのままリュックに突っ込んでいます(笑)
効果なので大切にしたい気持ちはわかりますが、使い倒さないともったいないですからね。
そのため、HHKBを持ち運ぶのであれば少々傷つくのは覚悟しておく必要があります。
持ち運ぶ場合はいつか傷が付きます。
盗難に警戒する
4つ目は盗難に警戒することです。
HHKBはマニアックなアイテムで一般人はその価値は分からないとはいえ、最高級モデルだと3万7千円と非常に高いので見る人が見れば価値はすぐにわかります。
そしてフリマサイトで結構高く売れているので、盗難のターゲットになる可能性もあります。
そのため、カフェやフリースペースなどで作業をしている場合セキュリティーの観点からも一時的に席を外す際にはパソコンやキーボードはカバンに入れて持ち運んでおくことをおすすめします。
盗難の隙を与えないようにする。
以上がHHKBを持ち運ぶ際に注意しておきたいポイントでした。
特に高額な物なので盗まれたら目も当てられません。個人的には盗難対策は最も気を使って欲しいポイントです。
HHKBは最高を持ち運べる
今回はHHKBをわざわざ持ち運びたくなる理由と持ち運ぶ際の注意点を解説してきました。
皆さんもHHKBは持ち運びにそこまで向いているわけでは無いけど、それでも持ち運ぶ理由をわかって頂けたと思います。
まとめると、「外出先でも最高のタイピング環境で作業をしたい方はおすすめ」ということですね。
当サイトでは他にもHHKBのレビューをしていますので、是非ともご覧ください!
-
【忖度無し】HHKBのメリット6つとデメリット6つを2年使ったので「本音」でレビュー!
HHKBは他には無い特徴を持っている反面、他のキーボードと違う点がたくさんあります。そのため、HHKBはメリットとデメリットを理解せずに購入すると、「こんなはずでは無かった」と後悔する可能性が高まりま ...
HHKBの購入はこちらから!
実はHHKBには販売元であるPFU以外が販売・発送している非正規販売品があります。
非正規販売品でも大丈夫ですが価格が通常より高い場合があるのと、予想外のトラブルの可能性もあります。
当サイトのHHKBのAmazonリンクは全てPFU正規販売品の物なので、安心してお買い物頂けます。
ただし、楽天のリンクは仕様上正規販売品を選んで頂く必要があります
▼正規販売品の選び方はこちら▼
>>>HHKBはどこで買う?納期はどれくらい?3回購入したので解説!
Professional HYBRID Type-Sはコチラ!
無線&静音モデルであるType-Sはコチラから購入できます!
配列や印字、カラーはリンク先で選べます
Professional HYBRIDはコチラ!
無線モデルのHYBRIDモデルはコチラから購入できます!
配列や印字、カラーはリンク先で選べます
Professional Classicはコチラ!
HHKBの伝統的なスタイルを継承した有線のみ&英語配列のみモデルのClassicのはコチラ!
印字、カラーはリンク先で選べます