FILCOのMajesutouchシリーズにはたくさんのバリエーションがラインナップされており、自分のイメージに近いキーボードが見つかります。
そんなマジェスタッチシリーズの中にはMINILA-R Convertible(以後MINILA-R)というものがあります。
このキーボードの最たる特徴はコンパクトサイズでファンクションキーや矢印キーなどが削減されており、削減された部分はFnキーと同時押しすることで、テンキーレスキーボードと同じ操作ができるようになります。
詳しくは後述しますが、これによってテンキーレスキーボードよりもより効率的なタイピングが可能です。
加えてこのキーボードは有線接続と無線接続(Bluetooth接続)の両方に対応しています。
そのためメカニカルキーボードでありながら持ち運びが可能という特徴があるのです。
これらの特徴によって持ち運びたくなる魅力を持っており、実際にコンパクトなので持ち運べてしまうのがMINILA-Rなのです。
ということで、今回はMajestouch MINILA-Rのレビューと、特徴と向いている方を解説します!
こんな方に向けて書いています
- Majestouch MINILA-Rを検討している方
- MINILA-Rの特徴を知りたい方
- MINILA-Rが向いている方の特徴を知りたい方
Majestouch MINILA-Rをレビュー!
それではマジェスタッチMINILA-Rの本体をレビューしていきます。
MINILA-Rのパッケージはシンプルで、何となく中身が分かりにくいデザインですよね(笑)
といいつつも、ビジネス用キーボードはもっとシンプルな物もあるので、お金をかける部分では無いのでしょう。
それに、MINILA-Rを購入する人のほとんどは下調べをすると思いますので、そこまでデメリットに働くとは思いません。
そして、コンパクトなのでMajestouch3のテンキーレスバージョンのパッケージと比較しても少し小さいことが分かります。
ちなみに、マジェスタッチ3はマジェスタッチシリーズの中でも最もスタンダードなタイプです。
>>>FILCO Majestouch3をレビュー!価格と機能、マジェスタッチ2との違いを解説!
パッケージを開封すると本体はもちろんですが、何やら楽しそうな付属品も付いていますね。
パッケージの中を全て取り出してみると以下の物が入っています。
付属品に関しては後で詳しく解説しますので、まずは本体の外観から紹介します。
外観
マジェスタッチシリーズは比較的シンプルなデザインの物が多いですが、MINILA-Rは他のFILCO製品に比べると少し遊び心を感じるデザインになっています。
先ほども少し写真が出たスタンダードなモデルであるマジェスタッチ3に関してはいかにも「ザ・シンプル」という感じだったのに対して、こちらは角ばっておりキーキャップも2色で形状も少し変わっています。
無難なデザインになっている他のマジェスタッチシリーズと比較して、シンプルなのが良い人(またはジオン派)は好き嫌いが分かれるデザインかもしれません。
ちなみに僕は連邦系の量産機が好きなのでこのデザインは結構好きです(笑)
そして、MINILA-Rはマットブックも選べるようになっており、こちらは色のトーンが抑えられてさらに大人っぽい色になります。
引用:Amazon
そして、特徴的なのが右上にボタンとLEDインジケーターが付いていることですね。
これは無線接続をする際に使用するボタンなのですが、デザイン的にはアクセントになっています。
そして、右前面にはFILCO製品お馴染みの”FILCO”エンブレムが付いています。
このエンブレムは金属製で触ってみるとひんやりしていますし、写真では見にくいものの横にヘアライン処理がされているので高級感が感じられます。
本体の後ろ側には電池ボックス、電源、dipスイッチがあります。
電池は単三電池が2本です。
有線接続をするだけなら電池を入れなくても大丈夫ですし、電源スイッチをONにしなくても使えます。
まあ、電池を抜いておくデメリットは電池の分だけ重くなる程度でそこまで無いので、有線接続しか使用しない方も電池は入れておきましょう。
dipスイッチはキーの配列を変更するために付いているスイッチです。
これをいじることで同じコンパクトキーボードで有名なHHKBのようにCtrlキーとcapslockキーの位置を逆にできたり、他にもいろいろ慣れたら便利になる設定があります。
とはいっても、dipスイッチの機能は分りにくいので6つあるdipスイッチのそれぞれの機能とおススメのdipスイッチの設定を解説している記事がありますので参考にしてください。
特にMacを使用している方はMacモードに変更するスイッチもあるのでぜひご覧ください。
>>>MINILA-Rのキーマップ変更dipスイッチをカスタマイズ!おすすめ設定を解説!
また、キーボードの角度が付けられるチルトスタンドが装備されています。
ちなみにですが、チルトスタンドはタッチタイピングが出来ない方は使った方が印字が見えやすく、できる場合は使わない方が疲れにくいという研究結果があります。
詳しくは別の記事で解説していますので、これを見て自分のタイピングスキルに合わせて使用するかを決めてもらったら良いでしょう。
>>>キーボードのチルトスタンドってどれが一番良い!実は使わない方が快適!?
以上でMINILA-R本体の解説は終了です。
付属品
次にMINILA-Rに付属している付属品を解説していきます。
MINILA-Rは本体の他に豊富な付属品があります。
- 電源ケーブル
- 単三電池2本
- 交換用キーキャップ
- キープラー2種
- 取り扱い説明書
- キーボードカバー
マジェスタッチシリーズは付属品が豊富な傾向がありますし、MINILA-Rも例外ではありません。
中には高級キーボードでも付属品が最低限の物もあるので、基本的に他に買い足す必要が無いのが嬉しいです。
それでは1つずつ紹介していきます。
1つ目は有線用ケーブルです。
MINILA-Rは有線接続と無線接続の両方に対応しているので、有線接続をするためのケーブルが付属しています。
実は有線接続と無線接続の両方が可能なキーボードの中には有線接続用のケーブルが付属していない物もあるので、別で買わなくても良いのが嬉しいですね。
2つ目は電池です。
有線で電源を供給しない場合は電池駆動で動くわけですが、そのための電池も丁寧に入っています。
3つ目は交換用キーキャップです。
先ほどdipスイッチでキーボードの配列を変更できるというのを紹介しましたが、配列を変更したら純正のままではキートップに書かれている印字と割り当てられている機能が変わってしまいます。
具体的にはcapslockと書いてあるのにコントロールキーとして動作するみたいな感じですね。
そこで、キーキャップの印字と実際の機能を合わせるわけです。
下の写真は付属のキーキャップを使用してコントロールとCapsLockキーを入れ替えた状態ですが、単純に入れ替えるだけだと2つのキーの大きさが違っているので専用の物が必要になることが分かると思います。
このような場合に付属の交換用キーキャップが役立つわけですね。
ちなみに、僕は普段愛用しているキーボードは最初からコントロールキーとCapsLockキーが逆になっているのですが、慣れたらかなり快適なので非常におすすめです!
また、前項で触れたMacモードに対応するキーキャップについても同様に封入されていますので、Mac仕様にもできます。
このように交換用のキーキャップが付属しているはdipスイッチをいじる方にとっては嬉しい部分です。
>>>MINILA-Rのキーマップ変更dipスイッチをカスタマイズ!おすすめ設定を解説!
4つ目はキープラーです。
交換用キーキャップを使うには元々装着されているキーキャップを取り外す必要があります。その際にキーキャップを取り外すのに使用するのがキープラーです。
一応手でもキーキャップは取り外せますが、キープラーが無いと5倍ほど時間がかかってしまうのでかなり時短効果がある道具です。
そして、、、、MINILA-Rにはキープラ―が2つ種類付属しています(笑)
これはMINILA-Rのキーキャップが特殊な構造になっていることが関係します。
キーを取るだけなら下の針金タイプの方が使いやすいですが、MINILA-Rのキーキャップはキートップ部分が取り外せる特殊構造になっています。
取り外す理由や取り外し方に関しては後述しますが、取り外すために専用の赤いキープラーを使用する必要があります。
キープラーでキーキャップを外す方法に関しては、別の記事で詳しく解説してますのでそちらをご覧ください。
>>>キープラーの使い方は?スペースキーやエンターキーなどのキーキャップの外し方も解説!
5つ目は取り扱い説明書です。
恐らくほとんどの方が読まないとは思いますが、Bluetooth接続をする際の設定方法やdipスイッチの機能が記載されていますので、分からない場合があれば説明書を読んでみると良いと思います。
外から見たらそこそこ厚みがあって「ゲッ!結構分厚いな、、、」と思うかもしれませんが、ほとんどは外国語バージョンなので実質6ページぐらいでそこまで多くはありません。
6つ目はキーボードカバーです。
これはキーボード本体をホコリや汚れから守るカバーで、パッケージに入っているときに本体に被せられています。
梱包材の一部ではありますが、キーボードを使用しない際に使えるので付属品に入れておきました。
専用品なのでサイズもぴったりで、使用しないときに溜まるほこりが気になる方は被せておくと良いと思います。
以上がMINILA-Rの付属品です。マジェスタッチシリーズは豊富な付属品が付いているのでお得感があります(笑)
Majestouch MINILA-Rの特徴
次にマジェスタッチMINILA-Rの特徴について解説していきます。
MINILA-Rは具体的に下の7つの特徴があります。
- コンパクトで持ち運び可能
- 有線接続と無線接続の両方使える
- 効率的なタイピングが可能
- キーキャップが特殊仕様
- 4つの軸から選択可能
- 価格は1万円中盤
- パームレストが必要
このように、MINILA-Rはコンパクトで持ち運びが視野に入れられて作られているのが分かる特徴が多いですね。
ただ、これだけではMINILA-Rの特徴がイマイチ伝わりにくいので、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
コンパクトで持ち運び可能
1つ目はコンパクトで持ち運びが可能ということです。
本体の紹介で解説したようにMINILA-Rはファンクションキーや矢印キーや省略されており、小型化されています。
このサイズのキーボードだとぎりぎり持ち運ぶことが可能で、持ち運べるサイズのメカニカルキーボードです。
僕はMINILA-Rではありませんが、HHKBという同じコンパクトサイズのキーボードを愛用しており、外出する際には持ち運んでいます。
重量は違いますが、基本的には同じ大きさなので、MINILA-Rでも持ち運びは可能と言えるでしょう。
まあ、薄型キーボードなどの持ち運びに特化した物には敵いませんが、メカニカルキーボードの中ではトップクラスにコンパクトなので持ち運びをしたい場合はMINILA-Rが候補に入ってきます。
MINILA-Rはメカニカルながら持ち運べるサイズ
>>>持ち運びが可能な高級キーボードの条件とは?注意点と”超”厳選2機種を紹介!
有線と無線接続の両方対応
2つ目は有線と無線接続の両方に対応していることです。
マジェスタッチシリーズでは"Convertible"と名前に入っている物は有線接続と無線接続の両方が使えるようになっています。
「Majestouch MINILA-R Convertible」と名前に入っているようにMINILA-Rも両方対応しており、状況によって使い分けられるので便利ですね。
例えば持ち運びをする際には無線接続を使うことで余分なケーブルを減らすことができますし、家やオフィスなど決まった場所で使用する場合は有線接続を使用することで電池の消耗を抑えられます。
無線接続と有線接続を使い分けられる
効率的なタイピングが可能
3つ目は配列が変わっており、効率的なタイピングが可能という点です。
MINILA-Rが持ち運べると言っても、持ち運ぶ理由が無ければ「別に持ち運べても、、、」という感じだと思います。
しかし、MINILA-Rはタイピングの効率が良くなるという、持ち運びに値する魅力も持ち合わせています。
MINILA-Rはコンパクトで一部のキーが削減されているからこそホームポジションを比較的に崩さずに作業ができるということです。
タイピング玄人の方の中にはこの一文だけでピンと来た方もいると思います。
前述の通りMINIAl-Rはファンクションキーや矢印キーが削減されており、Fnキーと一緒に対応するキーを押すことで削減された部分のキーの代替が可能です。
一見面倒に感じる要素ですが、慣れてしまえば「面倒くさい」と感じる間もなく手が動いています。
そして、コンパクトになっているということは矢印キーに手を伸ばす必要が無くなるということなのです。
一般的なキーボードだと矢印キーは右側に配置されており、右手をホームポジションから動かして操作をする必要があります。
ご覧の通り、ホームポジションから指が離れてしまっています。
しかし、MINILA-Rの場合はホームポジションを保ったまま矢印キーやファンクションキーを操作することが可能なのです。
本来であればスペースキーの両隣りには変換・無変換キーが配置されていますが、MINILA-RではFnキーが配置されています。
Fnキーと赤枠で囲ったあたりのキーを同時操作することで、矢印キーとして機能するので指の移動が少なくなるのです。
コンパクトサイズであるからこそ、逆にテンキーレスやフルサイズキーボードよりも快適にタイピングできると言っても良いでしょう。
ちなみに、スペースキーの両隣りにFnキーを配置するデザインはFILCOが意匠権を持っており、純正でこの配置が使えるのはFILCO製品だけです。
一度この配列に慣れてしまうと、元の配列のキーボードを使用しても「いつもの配列と違うから使いにくい」とか「面倒臭いな」と思うはずです。
そうすると、MINILA-Rを持ち運びたくなって来るんですよね。
これこそコンパクトであるが故に「キーが少ない」というデメリットを上手くメリットに昇華している例と言えるでしょう。
指の移動距離を軽減できる
キーキャップが特殊仕様
4つ目はキーキャップが特殊仕様になっていることです。
皆さんはキーキャップと言えばプラスチック一色に印字が入っている物を想像すると思います。
しかし、MINILA-Rの物はキーキャップ本体とキートップで色が異なっており、キーキャップ本体とキートップが分かれるようになっています。
付属品紹介の際に「キープラーが2種類入っている」と紹介しましたが、針金タイプではない赤いプラスチック製のキープラーはここで使用します。
この赤いキープラーにはMINILA-Rのキートップを外すための専用の突起が付いており、キーキャップの裏から押すことでキートップ部分が分離します。
今まで40万円分以上キーボードを購入している僕ですが、このような構造になっているのはMINILA-Rが初めてです。
この仕様のキーキャップになっている理由はただ単に外観上の理由だけではありません。
特定のdipスイッチの組み合わせによって土台の部分と印字が入っているキートップ部分を交換する必要があるからです。
上の写真の青い部品に印字が入っていると思いますが、これはFnキーと同時に押した時の機能です。
例えば上の写真にある"S"という印字が入っているキーキャップは、青い台座の部分に”←(左矢印)”が書かれてあります。これは普通に押したらSとして入力されますが、Fnキーと"S"を同時に押すことで左矢印として動作するのです。
しかし、dipスイッチの組み合わせによってはFnキーと"S"キーを同時に押しても何も動作しないパターンもあります。その際に印字と実際の動作を合わすために上のキートップはそのままで下の台座の部分を何も書かれていない物に変更するという風に使うのです。
これがキーキャップが2ピース構造になっている真の(?)理由ですね。
まあ、とにかく二段構造になっているので他のキーボードとは違う外観を楽しめるという特徴があります。
キーキャップが二重構造で独特な外観を楽しめる
4つの軸から選べる
5つ目は4つの軸から選べるということです。
MINILA-RはチェリーMX社のメカニカルスイッチが採用されており、赤軸、青軸、茶軸、静音赤軸(ピンク軸)から選べます。
もちろん日本語配列と英語配列、カラーリングの組み合わせも自由に選ぶことが可能です。
そのため、2種類の配列、4種類の軸、2種類のカラーリングで合計16種類のバリエーションから選べます。
ちなみにFILCOのオンラインショップでは黒軸や限定色が発売されているので、一度見てみるのも良いと思います。
静音赤軸は赤軸の音が鳴る部分に吸音材が取り付けられており、赤軸に比べて音が30%カットされている軸です。
メカニカルキーボードは比較的静かな赤軸でもそこそこ音が大きいので、静かにする必要がある場合は静音赤軸を選びましょう。
その分打鍵感は赤軸に劣るというデメリットはありますが、安価なメンブレン式を選ぶよりは大分良いです。
特に持ち運びを考えている方も静音赤軸がおすすめです。
持ち運ぶということは他人がいる空間で作業をする機会が多くなりますので、より静音が役立ちます。
赤軸と青軸、茶軸、静音赤軸の4つの軸の中から選べる
▼軸による打鍵感の違いを見る▼
-
メカニカルキーボードの軸の種類は?代表的な4つとマイナー軸も解説
メカニカルキーボードは多種多様な軸が選べるのが特徴です。 同じキーボードでも軸が違えば全く異なる打鍵感になるので、メカニカル式において軸選びは非常に重要です。 しかし、軸には種類がたくさんありますので ...
価格は1万円中盤
6つ目は価格です。
下の表はFILCOが公表しているMINILA-Rの定価ですが、定価の場合は1万円後半に片足を突っ込んでいる価格ですね。
(全て税込み) | 赤軸 | 青軸 | 茶軸 | 静音赤軸 |
日本語配列 | 17380円 | 17380円 | 17380円 | 17380円 |
英語配列 | 17380円 | 17380円 | 17380円 | 17380円 |
この価格でもメカニカルキーボードとしては平均的なので、手は出しやすい方だと思います。
さらに、通販サイトだと1万5~6千円で買えるので実際は1万円中盤で購入できます。
ちなみにMINILA-Rはどの軸を選んでも同じ価格です。
マジェスタッチの他シリーズや他社のキーボードで静音赤軸を選ぶと千円ほど高くなりますので、MINILA-Rの静音赤軸は少しお得に購入できますね。
通販だと1万円中盤で購入でき、比較的手を出しやすい
パームレストが必要
7つ目はパームレストが必要ということです。
これはデメリットではありますが、メカニカルキーボードのほとんどはストローク量を確保するために本体に厚みがあります。
本体に厚みがあると手首を少し浮かせる必要があるので、常に腕や手首に力が入った状態になって疲労が溜まります。
そこで、パームレストが必須なのです。
パームレストは2千円~4千円程度で購入でき、効果は絶大なので是非とも導入して頂きたいです。
写真に写っているのはFILCOが出している”マカロン”というパームレストで、コンパクトなMINILA-RにピッタリなSサイズのラインナップもあります。
マカロンは価格も2千円程度でパームレストの中でもお手頃価格なので、非常におすすめです!
>>>パームレストがいらないってマジ?疲労軽減効果やミス率を実験!
そして、持ち運びを検討している場合はコンパクトな分離式パームレストがおすすめです。
僕もキーボードを持ち運んで使用する際には、分離式パームレストを持ち運んでいます。
リュックに入れる際にも全然かさばらないので、非常に重宝しています。
>>>分離式パームレストのメリットって何?デメリットと向いている方の特徴も解説!
また、パームレストの選び方についても解説していますので、選ぶ際に参考にすると良いと思います。
>>>おすすめはキーボードによって違う?最高のパームレストの選び方を解説!
本体に厚みがあるのでパームレストが必要
以上がマジェスタッチMINILA-Rの特徴でした。
やはり全体的にMINILA-Rはコンパクトで持ち運びを想定されていることが各部の特徴から伝わってきますね。
MINILA-Rが向いている方の特徴
ここまでMINILA-Rの特徴を解説してきましたが、次に「どのような方がMINILA-Rに向いているのか」を解説していきます。
購入を検討している方はこれらの特徴に当てはまるかどうかを確認して頂ければ、少なくとも失敗することは無いと思います。
MINILA-Rで幸せになる方
- タイピングの効率を良くしたい方
- メカニカルキーボードを持ち運びたい方
- 遊び心のあるデザインに惹かれた方
以上のどれかに当てはまっている場合はMINILA-Rがおすすめです。
効率的にタイピングしたい方
1つ目は効率的なタイピングがしたい方です。
コンパクトサイズであるがゆえに、大体のキーがホームポジションから届くようになっています。
F1~F12キーや矢印操作をする際にはFnキーと同時押しする必要がありますが、それよりもホームポジションが保てるメリットの方が大きいので特に困ることはありません。
最初は慣れないかもしれませんが、使いこなせると普通のキーボードよりも効率的に入力できるのです。
一度コンパクトキーボードの快適性を知ってしまうと、元のサイズに戻りたくなくなるほどに快適です。
指の動きを軽減したい方はおすすめ
メカニカル式を持ち運びたい方
2つ目はメカニカルキーボードを持ち運びたい方ですね。
前述の通りMINILA-Rは通常のキーボードとは配列が違います。
よって標準的な配列のキーボードを同時並行で使うと混乱の原因になりますし、効率が落ちてしまいます。
そこで、コンパクトな本体を活かして職場などで持ち運んで使用するのです。
MINILA-Rはメカニカル式でコンパクトという2つの特徴を兼ね備えている数少ないキーボードです。
英語配列の物を探せばマイナーな物もありますが、日本語配列の場合は選択肢は限られてしまいます。
加えて無線接続も可能なので、ケーブルを持ち運ぶ必要が無いのも嬉しいポイントです。
少し打鍵感は犠牲になりますが、静音性が高い静音赤軸も選べるので十分外でも使っていけます。
メカニカルキーボードを持ち運びたい方はおすすめ
デザインが気に入った方
3つ目は遊び心があるデザインが気に入った方ですね。
これはデザインなので好みですが、ビジネス用キーボードとしては珍しく遊び心があるデザインが採用されています。
ゲーミングキーボードはデザイン命なところがありますので力が入っていますが、意外とビジネス用キーボードでデザインが凝っているキーボードは少ないんですよね。
「シンプル過ぎる物は物足りないけど、ピカピカ光っているのは好きじゃない」という方はおすすめです。
シンプル過ぎず遊び心を感じられるデザインに惹かれた方
以上がMINILA-Rが向いている方の特徴でした。
これら(特に最初の2つ)に当てはまっている場合はMINILA-Rの独自の特徴なので、その部分に魅力を感じた場合は満足できるでしょう。
まあ、あくまで僕の感想ではあるので、当てはまっていない場合でも欲しいと感じたなら自分の考えを優先して購入したら良いと思います。
コンパクトなメカニカルならMINILA-R
今回はMajestouch MINILA-Rのレビュー、特徴を解説してきました。
メカニカルキーボードで持ち運びが可能なコンパクトサイズの物はかなり少なく、MINILA-Rぐらいしかありません。
そして、ただ単にコンパクトなのでは無く、実際にタイピング面で恩恵も受けられるのが素晴らしいポイントです。
そういった点で唯一無二のキーボードと言えるでしょう。
ただし、持ち運びをする場合は音が抑えられている静音赤軸を選んだ方が良いですね。
若干打鍵感が犠牲になってしまいますが、メンブレン式みたいに極端に打鍵感が悪くなるわけではありません。
MINILA-Rと同じコンパクトサイズで効率的な配列、高い静音性、しかも打鍵感も最高のHHKBというキーボードがありますが、価格も3万7千円と非常に高いです(笑)
その反面MNILA-Rは1万5千円程度で購入できて、非常にコスパが高いと言えるでしょう。
そのため、コスパが良いコンパクトなメカニカルキーボードが欲しい場合はMINILA-Rはおすすめです。
▼関連記事▼
-
HHKBとマジェスタッチMINIRA-Rはどっちを選ぶ?違いと選び方を解説!
1万円以上の価格帯で持ち運びが可能なコンパクトサイズキーボードを選ぼうとするとHHKBとマジェスタッチのNINILA-Rの2つに限定されてしまいます。 恐らくこの2つで悩んでいる方は「HHKBが欲しい ...
-
FILCOのMajestouchは大まかに6種類!全部持ってる僕がそれぞれ解説
FILCOのMajestouchシリーズと言えばシンプルなメカニカルキーボードとして有名です。 そんなMajestouhシリーズは色々な種類があり、自分が好きな物が見つかりやすいのが良い点の一つとして ...