高級キーボードと言えばメカニカルキーボードが有名です。
しかし、メカニカルキーボードを職場で使用することを考えている方にとっては意外な障壁があります。
それが、タイピングをする際の音です。
実はメカニカル式は普段皆さんが使用しているメンブレン式のキーボードよりも音が大きく、周りの人の迷惑になってしまうという懸念点があります。
そんな中で懸念点を解決してくれるメカニカルキーボードを探していると静音赤軸(通称ピンク軸)の存在を知り、静音赤軸を見つけた際に「この軸良さそう!」と思ったと思います。
しかし、静音赤軸もメリットばかりではありません。皆さんがメカニカルキーボードに求めている”アレ”が他の軸に劣っており、簡単にお勧めできるわけでは無いのです。
僕は赤軸のマジェスタッチ3と静音赤軸(ピンク軸)のマジェスタッチコンバーチブル2を所持しており、両方の軸の打鍵感を知っています。
ということで、今回は赤軸と静音赤軸(通称ピンク軸)の違いとおすすめ出来る方の特徴を紹介します。
こんな方に向けて書いています
- 赤軸と静音赤軸の違いを知りたい方
- 静音赤軸(ピンク軸)を検討している方
- 自分の静音赤軸に向いているか知りたい方
▼関連記事▼
-
高いキーボードってそんなに変わる?高級キーボードの違いや必要性を解説!
基本的に仕事用キーボードがメインですが、ゲーム用途の場合もある程度参考になります。 皆さんは現在使用しているキーボードはいくらで購入したものでしょうか? 恐らくほとんどの方は千円以内で購入できるキーボ ...
赤軸と静音赤軸の違い
最初に赤軸と静音赤軸の違いを解説していきます。
主に赤軸と静音赤軸の違いに関しては5つの違いがあります。
- 軸の色
- 価格が少し高い
- 静音性
- キーストローク
- タイピングの感触
軸の色と価格はタイピングとは何の関係もありませんが、それ以外は関係してきます。
ただ単に赤軸が静音化されたわけではなく、静音化に伴って変化している部分もあるのです。
軸の色
1つ目は当然ですが軸の色です。
赤軸はその名の通り軸の色が真っ赤なのに対して、静音赤軸の場合は少し薄い色になっているのが特徴です。
静音赤軸が通称ピンク軸と呼ばれている理由が分かる色味ですね。
ちなみに上の写真のピンク軸は本体色が白色なのでかろうじてピンクっぽい色ですが、ピンク軸でも本体色が黒だとほとんど赤軸と見分けが付きません(笑)
▼これもピンク軸です▼
そして、同じチェリーMXキーなので赤軸や青軸、茶軸で使えるキーキャップは静音赤軸でも使えます。
価格が少し高い
2つ目は価格が少し高いということです。
メカニカルキーボードは同一モデルでも軸のバリエーションがあります。
赤軸や茶軸、青軸は同じ値段であることが多いのですが、静音赤軸だけは他の軸と比較して約千円程度高いのが特徴です。
大きく変わるわけではありませんが、少し高いことは覚えておくと良いでしょう。
他の軸よりも千円ほど高い価格になっている。
静音性
3つ目は静音性です。
静音赤軸は名前に"静音"と入っているだけあって、赤軸に比べて30%音が小さくなっています。
メカニカルキーボードは青軸が「カチカチ」とかなり大きい音が鳴るのは有名で、それ以外の赤軸や茶軸は音が小さいと思われがちです。
しかし、赤軸も茶軸も普通にうるさいです。
赤軸や茶軸でもカフェや静かな共用作業スペース、オフィスで使用するのは他の人に迷惑が掛かってしまいます。
逆に音を抑えるために優しくタイピングする場合は、普段慣れないことをする必要があるので本来の作業に集中できません。
静音赤軸はそれなりに静かな場所でも「まあ、許されるな」程度には音がカットされていますので、他人の迷惑になりにくく自分の作業に集中できるようになります。
静音赤軸は静かな場所でも許されるレベルの静音性があります。
ちなみにメカニカルキーボード用に”静音リング”なるものが発売されていますが、正直全然効果がありません。
▼静音リング▼
理由は詳しく解説しませんが構造上の問題で、赤軸に静音リングを付けるよりも静音赤軸を使用した方が圧倒的に静音効果は高いです。
赤軸に装着しても15%ほどしか軽減されませんので、迷いなく30%静音化されている静音赤軸を選びましょう。
詳しい理由や効果についてはコチラをご覧ください。
-
キーボードの静音化リングは効果が薄い?付け方、デメリットを解説!
メカニカルキーボードはタイピングの感触が良く、軸によって様々な感触を楽しむことが可能です。 しかし、メカニカルキーボードには一部の軸を除いて「音が大きい」という特徴があるんですね。 職場でキーボードを ...
静音リングよりも赤軸静音の方が静かになる
キーストローク
4つ目はキーストロークが変化しています。
赤軸キーボードはキーストロークが4mmですが、ピンク軸は振動吸収用のパーツがあるので3.7mmに減少しています。
僅か0.3mmの違いなので明確に「キーストロークが浅いな」とは思いませんが、人間の感覚は意外と敏感で少し重く感じる現象の原因でもあります。
タイピングの感触
5つ目はタイピングの感触です。
打鍵感も変化しております。ただし、悪い方向にです(笑)
これが冒頭でお話しした他の軸に比べて劣っている部分です。
皆さんはメカニカルキーボードは打鍵感が良いのが特徴と聞いたことがあると思いますし、打鍵感が目当ての方も多いと思います。
赤軸や青軸、茶軸が気持ち良いと言われる要因の1つとして、キーを押した際の”キレ”が挙げられます。
これはキーを底付きした際に部品同士が当たる音がして「カタカタ」と音がなり、反作用で勢いよく帰ってくるから”キレ”を感じます。
しかし、静音赤軸は音を軽減するために底付きする部分に衝撃吸収材が使われています。
これによって音は吸収されますが、同時に”キレ”も吸収されてしまいます。
これが原因でメカニカル赤軸特有の”キレ”と安価なキーボードにありがちな「ブニュ」とした感触の中間程度の半端な打鍵感になってしまったのです。
安価なキーボードよりは良い打鍵感ですが、皆さんが想像しているようなキータッチを想像していると少しがっかりする可能性があります。
タイピングの感触は好みがありますが、少なくとも僕も最初に静音赤軸を買った際は少し期待外れに感じました。
赤軸の打鍵感を想像していると期待外れの可能性がある。
以上が赤軸のピンク軸の違いでした。
ピンク軸は疲れるのか?
ちなみに、赤軸とピンク軸を打ち比べてみるとピンク軸の方がなぜか重く感じて疲れるという現象が起きます。
これは僕も同感で、同じような感じている方も多いですね。
公式で発表されているキー荷重は赤軸とピンク軸の両方とも45gで変化は無いのになぜこのような現象が起きるのでしょうか?
分かりやすくかみ砕いて解説していきますので、本職の方は物足りないかもしれません。
距離に対して反発が大きいため
1つ目は同じ押し込み距離でも重さが変化するからです。
実は先ほど紹介した45gという数字は底付きした際の重さではなく、反応するキーポイントでの重さですので、同じ距離だけ押し下げた際にピンク軸の方が反発力が大きいのです。
下の画像はチェリーMX社の公式サイトで公開されている、赤軸とピンク軸のスペック表です。
スペック表を見慣れていない方は分りにくいかもしれませんが、「Oprating position」という部分が反応するポイントです。
そして、今回はキーを押す際の力なので赤い線に注目します。黒い線はキーが戻る際の反発力なのでスルーです。
参考ページ
CHERRY MX RED CHERRY MX SILENT RED
赤軸の場合は2mmの距離で45g、対してピンク軸は1.9mmで45gになっています。
同じ距離を押し込んでもピンク軸はばねの反発が少し大きくなるというわけです。
この違いは静音赤軸はストロークが0.3mm小さい部分の帳尻合わせのために生じています。
ピンク軸の僅かな違いを人間の感覚が感じ取って、赤軸よりも重く感じている可能性が高いです。
ただし、数グラム程度の違いなので若干重くなるものの、そこまで疲労感には影響しない部分です。
キレが無いから
2つ目は打鍵感の”キレ”が無いからです。
ピンク軸が疲れると感じるのはコチラが原因である可能性が高いです。
先ほどピンク軸は”キレ”が無いと説明しましたが、これが小さくなると底付きのタイミングが分かりにくくなります。
底付きが分かりにくくなると、底付けしているのに力をかけ続けてしまいますよね。
長く力をかけ続けてしまうとその分キーを押すのに必要なエネルギーが増えるので、その分疲れやすくなってしまうわけです。
また、キーを押して次のキーに指を移動する際に前のキーの反発を利用すると効率的にタイピングができます。
しかし静音赤軸は底付き部分に衝撃吸収材が付いているので、底付きした際に吸収されるエネルギーが多くなります。
そうなると反発のエネルギーを有効活用できずに、手の移動により力が必要です。
これらをまとめると、赤軸にはなった衝撃吸収材がエネルギーを吸収して効率が悪いから手が疲れると考察できます。
結論:吸収振動材がエネルギーを吸収してしまうから余計に疲れる
以上の2つが静音赤軸が重く感じる理由です。
しかし、静音赤軸に慣れると底付きした後に余計に押す時間が軽減されて少しマシになってくるでしょう。
また、底付きしない打ち方が出来る場合は衝撃吸収材のお世話になる必要が無いので、赤軸とほとんど変わらない疲労度で打てるようになります。
静音赤軸(ピンク軸)が向いている方
静音赤軸が向いている方はズバリ、下の3つの条件に全て当てはまる方です。
- 静音性が求められる
- 打鍵感が少々犠牲になっても良い
- メカニカルキーボードが良い
赤軸との違いを紹介する際にも言及しましたが、静音赤軸は静音性を追加するためにタイピングのフィーリングが犠牲になっています。
しかし、それ以外の耐久性の高さ、高級感は紛れもなくメカニカルキーボードです。疲労感の軽減効果も安価なキーボードよりは効果があります。
このように、静音性を求めており、かつ耐久性などの特徴を目当てにしている方は、静音赤軸を選んでも良いと思います。
静音性が高いメカニカルキーボードが欲しい方はおすすめ!
静音赤軸が搭載されているキーボード
静音赤軸が搭載されているキーボードは限られており、シンプルでビジネスでの使用を想定されたキーボードで用意されています。
逆にゲーミングキーボードなどの家で仕様することが想定されているキーボードは静音赤軸タイプは見たことがありませんし、あったとしてもマイナーなものになってしまいます。
一応RAZERのオレンジ軸は静音赤軸と近いですが、僕自身タイピング用のキーボードがメインなのでシンプルなキーボードの紹介中心になります。
FILCO マジェスタッチシリーズ
こちらはシンプルな本体にメカニカルスイッチを搭載しており、「無駄な装飾を求めないけどメカニカルが良い」という層に人気のあるキーボードです。
会社のデスクに置いてあっても目立ちませんし、仕事をするのにはぴったりの外観です。
もちろん静音赤軸の他にも赤軸、青軸、茶軸、黒軸、静音黒軸、テンキー有とテンキー無しなど様々なバリエーションから選ぶことが可能です。
さらに無線モデルのコンバーチブル2モデルや薄型モデル、ミニサイズモデルもあります。
▼majestouch MINILA-Rコンバーチブル(静音赤軸モデル)▼
このように、様々な要望に応えられるのがマジェスタッチシリーズの魅力です。
価格帯はバリエーションによって変化しますが、1万円~2万円の間くらいが相場です。
当サイトでは最もスタンダードなマジェスタッチ3とコンパクトサイズのMINILA-Rをレビューしていますので、気になる方はご覧ください。
-
FILCO Majestouch3をレビュー!価格と機能、マジェスタッチ2との違いを解説!
FILCOのMajestouchシリーズ(以下マジェスタッチ)はシンプルな外観ながらメカニカルスイッチを搭載しており、「シンプルで仕事に使えるようなメカニカルキーボードが欲しい」という層に人気がある高 ...
▼小さいMINILA-Rはコチラ▼
-
メカニカル式で持ち運べるMajestouch MINILA-Rをレビュー!【静音赤軸】
FILCOのMajesutouchシリーズにはたくさんのバリエーションがラインナップされており、自分のイメージに近いキーボードが見つかります。 そんなマジェスタッチシリーズの中にはMINILA-R C ...
ARCHISS Quattro
これはアーキスというブランドのクワトロというキーボードです。価格は1万5千円ほどで丁度良い値段です。
このキーボードの特徴はなんといっても真ん中あたりにポインティングスティックが搭載されていることです。
そのため、キーボードから手を離さずにマウスと同様に操作をすることが可能なのです。
ポインティングスイッチというとThinkPadが有名で、ノートパソコンでかつて採用されていたことが多いイメージですが、それがメカニカルキーボードで使えるというのがマニアックで刺さる人には刺さりまくるキーボードでしょう。
キースイッチは静音赤軸、赤軸、青軸、茶軸から選べます。
ただし、テンキーレスモデルしかラインナップされていないのが短所でもあります。もし、このキーボードを使いたいけどテンキーが欲しいという場合は外付けのテンキーを一緒に購入することをおすすめします。
>>>【キーボード】フルサイズとテンキーレスの違いは何?効率を最大化する選び方を解説!
また、全体的に在庫切れが多いので、少し入手性も悪いのが難点です。気にならない方は中古を探してみても良いと思います。
-
隠れた傑作キーボード?トラックポイント付メカニカルのアーキスクワトロをレビュー!
皆さんはキーボードの”赤ポチ”ってご存知ですか? レノボ社が出しているThink Padに付いているトラックポイントのことで、赤い円形の部品から”赤ポチ”と呼ばれています。 Think Padの赤ポチ ...
Mistel BAROCCO MD770
MistelのMD770は数少ない日本語配列が選べるメカニカル式の左右分割式キーボードです。
左右分割式キーボードのメリットはなんといっても疲労を最小限に出来ることです!
従来の長方形のキーボードではいくら疲労削減対策をしても限界があります。
しかし、従来の常識を打ち破って分割させた結果、さらなる疲労削減効果を得られたのです。
個人的には今まで買ってきた中で最も疲労削減効果が高いキーボードです!
しかし、その代わり長方形型のキーボードには無いデメリットもあります。
>>>左右分割式のキーボードってどうなの?メリットとデメリットを解説!
タッチタイピングが出来る方でさらに疲労を軽減したい方はレビューもご覧ください!
-
日本配列の分離式キーボード!Mistel BAROCCO MD770をレビュー【静音赤軸】
タイピングをたくさんする方にとって問題になってくるのが、慢性的な疲労の蓄積です。 高級キーボードを使用すると指への疲労を減らせるような工夫がなされていますが、従来の長方形キーボードでは疲労削減効果は限 ...
静音赤軸と近い軸
キーボードはたくさんの種類があり、その中には静音赤軸と近い特徴を持ったものもあります。
静かなキーボードを検討している方は是非参考にしてみて下さい。
メンブレンキーボード
1つ目は安価なメンブレンキーボードです。
これは前述したように、静音赤軸は千円程度のメンブレンキーボードと少し打鍵感が似ています。
そして、意外かもしれませんが静音性に関してもメンブレンキーボードの方が優れています。
そのため安価で静音性を求めている方は意外とメンブレンキーボードもオススメなのです。
静電容量無接点式の静音仕様
2つ目は静電容量無接点キーボードの静音仕様です。
これに該当するのはリアルフォースシリーズ(上の写真)やHHKBシリーズ(下の写真)などがあります。
静電容量無接点方式というのはメカニカルキーボードよりもさらに上の価格帯で最低でも2万円前半、高いと3万5千円ほどする最高級レベルのキーボードです。
このタイプのキーボードは静音赤軸で犠牲になっていたタイピングフィーリングが凄く良く、「キーボードでタイピングをしたいから作業が進む!」という凄い魔力を持ったキーボードです。
実際に僕はHHKBを愛用しており、外に行く際にもノートパソコンと一緒に持ち運んでいます。
それに加えて耐久性などの基本性能は同等かそれ以上ですし、静音モデルは赤軸静音よりも静か(機種によるが安価なメンブレンと同等かそれ以下の静かさ)なので、個人的には「静音赤軸の上位互換なのではないか?」とも思っています。
リアルフォースシリーズとHHKBシリーズの静音モデルは最高級だと3万5千円と高額ですが、リアルフォースシリーズの有線モデルの場合は2万円前半で購入できるので、手が届く値段ではあります。
恐らくメカニカルキーボードを検討している方は少なからず気持ちの良い打鍵感を期待している部分もあると思います。
そのような方にとっては静音赤軸よりも静電容量無接点方式のキーボードの方が満足度は高いものになります。
せっかく高級品でこの先も何年も使っていく可能性があるので、思い切ってさらに上の価格帯の物も検討しても良いと思います。
もし、静電容量無接点方式に興味を持った場合はコチラもご覧ください。
-
【機械工が解説】静電容量無接点キーボードの仕組みや特徴は?メリット・デメリットを解説!
高級キーボードの中でも最高峰クラスのキーボードに採用されているのが静電容量無接点方式です。 静電容量無接点方式はキーボードをこだわる人を引き付けて離さない魅力が存在しています。 中にも以前メカニカルキ ...
静かなメカニカルなら静音赤軸
今回は赤軸と静音赤軸(ピンク軸)の違いについて解説しました。
静音赤軸は衝撃吸収材が付いているので他の軸とは少し違った特徴があり、少なからず妥協の部分もあることも分かって頂けたと思います。
メカニカル式らしい気持ちの良い打鍵感を求めていた方は残念だとは思いますが、どうしても静かなメカニカル式が欲しいなら静音赤軸が最も良いです。
ただし、メカニカル式ではなく気持ち良い打鍵感が目当てであれば他の選択肢もあります。
静音性と打鍵感を両立させたい場合は静電容量無接点方式の静音モデルを検討してみるのも良いと思います。
▼関連記事▼
-
【中毒性アリ】最高の打ち心地を求めて63万円使った僕がおすすめキーボードを6つ解説!
2024年1月に更新したのでトップ6の紹介になってます 高級キーボードを選ぶ際の基準は見た目、大きさ、キー荷重などたくさんありますが、その中でも打ち心地を重視している方も多いと思います。 特に3万円以 ...