Bluetooth接続が可能なキーボードは使用する前にペアリングをする必要があります。
このペアリングという作業をしないとキーボードを使用することが出来ませんが、最初はどうしたらよいのか分かりませんよね。
ということで、今回はリアルフォースR3をパソコンとペアリングをする方法を解説していきます。
それも「新品で購入して初めて起動する場合」、「2台目以降ペアリングする方法」と「他の登録されている機器に接続先を変更する方法」の3つのパターンについて解説していきます。
▼現在検討中の方はこちらもどうぞ▼
-
リアルフォースR3の無線接続はいらない?無線の特徴と有線で良い理由を解説!
リアルフォースは先代のR2モデルまでは有線モデルのみでしたが、今回のリアルフォースR3は無線接続&有線接続が可能なHybiridモデルと有線のみのモデルから選べるようになりました。 ほとんどの方は無線 ...
こんな方に向けて書いています
- リアルフォースR3を新品で購入して初めて起動する方
- 2台目以降ペアリングする方法
- 他の登録されている機器に接続先を変更する方
新品を初めて起動する場合
最初は新品でリアルフォースR3を購入して初めて起動する場合を解説します。
有線接続をする場合は初めてでもパソコンと接続すると勝手に電源が付いて普通に使えるようになりますが、無線接続を使用する場合はペアリングをする必要があります。
- 電源ボタンをONにする
- ペアリングする
初回起動時はたったの2手順でペアリングが可能です。
最初の手順は電源ボタンを長押しして電源をオンにします。
そうしたら自動的にペアリングが開始され、LEDインジケーターが青色に早く点滅します。
LEDインジケーターは電源の左側にに4つ並んでいるものですね。写真では付きっぱなしですが、実際は青い光が4つ点滅します。
後はパソコンから「REALFORCE_01」を検出してそれを登録するだけです。OSによって登録方法は変化してきますので、皆さんがいつもBluetoothの接続をしているように登録してみて下さい。
もし分からない場合は説明書にWindowsの場合とMacの場合が記載されているので、そちらを参考にしてみても良いと思います。
電源ON → そのままペアリング
ちなみにですが、リアルフォースR3を新品で購入した方は保証期間が1年延びるのでユーザー登録をしておくのがおすすめです。
-
リアルフォースはユーザー登録すると保証期間が2倍!登録方法も解説!
リアルフォースを購入すると中にユーザー登録のご案内というチラシが入っている場合があります。 チラシには登録無料で「購入後1か月以内にユーザー登録することで、保証期間が2年に延長」という文字が書いていま ...
リアルフォースR3でペアリングする方法
次は2回目以降起動する際のリアルフォースR3とパソコンをペアリングする方法を解説します。
これは新たに接続する機器を登録したい場合に使います。
この場合は以下の3つの行程で登録可能です。
- ペアリングモードにする
- 登録するスロットを選ぶ
- ペアリングをする
まずはペアリングモードにします。通常状態でFnキーとPを同時押しすることでペアリングモードに入ります。
"P"のキーにチェーンのようなマークとその横に「Pair」と書かれているので、それを目印にして覚えましょう。
ペアリングモードになると4つのLEDインジケーターが青色に点滅します。
画像では伝わりませんが実際には点滅しています。
次に登録するスロットの番号とFnキーを同時押しします。
リアルフォースR3は4つの機器を登録することが可能です。
恐らく初回起動時に1つ目のスロットへ機器を登録していると思いますので、今回は2つ目のスロットに登録していきます。
そのため、Fnキーと"2"キーを同時に押すことになります。
上の画像をみて頂きたいのですが、1~4のキーにBluetoothマークと数字が書かれているのが分かると思います。
もしこの時4番目のスロットの登録したい場合はFnキーと"4"キーを同時に押すと4つ目のスロットに登録されるということになります。
このコマンドを押すとLEDのうち1つがチカチカと速く点滅します。
速い点滅を確認したら、登録したい機器側から「REALFORCE_02」というのを検出して登録します。
この登録方法も機器のOSによって変化するので、いつもBluetooth接続をするときのように設定してください。
ちなみにですが、検出される「REALFORCE_○○」の○○に当てはまる数字はスロットの数字です。
もし、Fn+数字のコマンドを入力しても点滅しない場合はすでに機器が登録されている可能性があります。
ペアリングモード → 登録するスロットを選ぶ → ペアリング
接続する機器を変更する方法
最後は現在接続している機器から、すでに登録している機器に接続を切り替える方法を解説します。
この場合は接続する機器から操作する必要はなく、全ての操作がキーボード上で完結しますので3秒もあれば変更できます。
- ペアリングモードにする
- 切り替えたいデバイスが登録されているスロットを選択する
こちらもたった2手順だけなので、非常に簡単です。
まずはペアリングモードにします。
ペアリングモードはFn+Pの同時押しでしたね。
ペアリング状態になると青いLEDが点滅しますので、それを確認したらFnと変更したい機器が登録されているスロットの数字を同時に押します。
例えば3つ目のスロットに登録されている機器とBluetooth接続したい場合はFn+"3"を同時押しすることで接続が完了です。
この時に何も問題が起こらなかった場合はこれで指定した機器とリアルフォースR3がBluetooth接続されているということになります。
ただし、有線接続モードで使用したい場合はペアリングモードにしてから、Fnと"5を同時に押すことで有線に切り替わります。
有線接続からBluetooth接続に切り替えたい時も同様に、Fn+PでペアリングモードにしてからFnと接続したい機器が登録されているスロットの数字を同時押しすることで簡単に切り替えられます。
このように、すでに登録されている機器の場合はFn+Pの後にFn+スロットの数字を同時押しという2つのコマンドだけで完了するので、複数の機器を登録している方は是非とも覚えておきたいコマンドです。
ペアリングモード → スロットを選ぶ
Bluetooth周りの操作は意外と忘れる
今回はリアルフォースR3でパソコンやスマホとペアリングをする方法を解説しました。
Bluetooth接続のペアリングを変更する方法は頻繁に使用する方以外は、忘れてしまうものですよね。
「頻繁には使わないけど、たまに使う」という方は毎回調べるのは面倒だと思うので、付箋に「Fn+P→Fn+数字」みたいな感じでメモをしておくのも良いと思います。
当サイトではすでにリアルフォースR3を購入している方がさらに快適にタイピングできるように、設定の変更方法を解説しています。
また、「もっと自分用に設定をカスタムしたい」という方は参考になるので、ぜひご覧ください。
-
リアルフォースのキースペーサーの使用感は?メリットと注意点を解説!
リアルフォースシリーズは「キーボードの設定を自分仕様に染め上げてください」と言わんばかりに色々な部分を自分で設定できるのが特徴です。 キーマップやAPCなどを「リアルフォースコネクト」というソフトで色 ...
-
リアルフォースR3のデザインパネルキットって何?作業方法を解説!
リアルフォースR3はデザインパネルキットを使用することで、外観を自分の好きなデザインにすることが可能です。 機能には直接影響はない部分ですが、デザインは意外とモチベーションに影響するものですよね。 今 ...
リアルフォースの購入はコチラ!
リアルフォースはバリエーションがたくさんあるのが魅力ですが、バリエーションがありすぎて通販サイトではお目当てのモデルが見つかりにくいという難点もあります。
そこで、モデル探しやしやすいようにそれぞれのモデルごとにまとめています。
もちろん、Amazonリンクは東プレの正規販売品なので安心してご購入いただけます。
楽天のリンクは仕様上正規販売品を選んで頂く必要があります
リアルフォースGX1はコチラ!
静電容量無接点式でゲームがしたいならGX1一択!
配列とキー荷重はリンク先で選べます
リアルフォースR3はコチラ!
有線接続に加えて無線接続が選べるR3ハイブリッドモデルはコチラです。
テンキーの有無、キー荷重はリンク先で選べます
▼ブラックカラー▼
▼ホワイトカラー▼
リアルフォースR3Sはコチラ!
有線のみであるがスタイリッシュでカッコイイデザインのデザインのR3Sはコチラ!
テンキーの有無、カラー、キー荷重はリンク先で選べます
▼静音モデル▼
▼標準モデル(非静音モデル)▼