
キーボードを購入した際に主役となるのは当然キーボード本体ですが、地味に楽しみなのが付属品です。
付属品がたくさんついていると「お得感」を感じられますし、購入した際の所有欲も満たされます。
また、人によっては追加で購入する物を把握しておきたいケースもあると思います。

今回はそんな方のためにリアルフォースシリーズの付属品を解説していきますが、リアルフォースと言ってもR3の他にもR3SとGX1モデルがあります。

画像の通り僕は実際にR3/R3S/GX1を購入しているので、これらの購入を検討している方に確実な情報を伝えられます。
加えて、リアルフォースR3を使う際に同時に使うと便利なアイテムも解説しています。
この記事をご覧の方は購入する前だと思うので、一緒に購入した頂ければさらに快適になると思います。
今回はリアルフォースR3/R3S/GX1に付いている付属品と一緒に購入しておくと便利な物を解説します。
付属品は生産時期によって変更になる可能性もあります
こんな方に向けて書いています
- リアルフォースR3/R3S/GX1の付属品を知りたい方
- リアルフォースと一緒に購入した方が良いものを知りたい方

リアルフォースR3S/GX1の付属品
最初にリアルフォースR3SとGX1の付属品から紹介していきます。
結論から言いますとR3SとGX1の場合は本体と説明書、ユーザー登録のご案内のみです。


R3SとGX1は有線キーボードなので付属品なんて必要ないですからね。
リアルフォースR3SとGX1の付属品は説明書のみ
▼関連記事▼
-
-
リアルフォースR3とR3Sの違いは?両方購入したのでおススメの方を解説!
リアルフォースの現在のラインナップではリアルフォースR3とリアルフォースR3Sの二種類があります。 名前に"S"が付いているだけなので、「リアルフォースR3よりも少し良い機能が付いているのか?」と疑問 ...
▼ユーザー登録についてはこちら▼
-
-
リアルフォースはユーザー登録すると保証期間が2倍!登録方法も解説!
リアルフォースを購入すると中にユーザー登録のご案内というチラシが入っている場合があります。 チラシには登録無料で「購入後1か月以内にユーザー登録することで、保証期間が2年に延長」という文字が書いていま ...
リアルフォースR3の付属品

次にHybrid(無線接続)モデルであるリアルフォースR3の付属品について解説していきます。
リアルフォースR3の付属品は主に4つあります。
- キーボード本体
- 有線ケーブル
- 電池
- 説明書
リアルフォースR3の有線モデルは違う可能性があります。
本体
1つ目はキーボード本体です。
僕はテンキーレスモデルを購入しましたので、テンキーは付いていません。


有線ケーブル
2つ目は有線接続用のケーブルです。

リアルフォースR3のHybridモデルはケーブルは取り外し式になっています。
接続方法はUSB Type-Cが採用されており、差込部分がL字になっています。

この形状によってキーボードを壁に寄せて使用することが可能で、スペースを有効に使えます。

また、ケーブルを束ねるバンドに「REALFORCE」と書かれています。

このように、ケーブルは「リアルフォース仕様」になっているのが分かります。
電池
3つ目は単三電池2本です。

リアルフォースR3を無線接続で使用する場合は電池で駆動します。
そのため、最初から単三電池が2本付属しています。
ご存知の方もいるかも知れませんが、わざわざ電池駆動にしている理由はバッテリーの劣化による寿命を防ぐためであり、十年以上使っていくことを視野に入れられているのが分かります。
ちなみに電池持ちは約3か月と微妙に短いので、無線接続を主に使うことを考えている場合は電池のストックが必要です。
>>>リアルフォースR3の電池持ちは3か月!節電モードで持ちを良くする方法も解説!
説明書
4つ目は説明書とユーザー登録のご案内です。

これらはR3にも当然入っています。
リアルフォースシリーズお馴染みのユーザー登録と説明書です。
▼ユーザー登録についてはコチラ▼
>>>リアルフォースはユーザー登録すると保証期間が2倍!登録方法も解説!
以上がリアルフォースR3の付属品でした。
やっぱり無線接続が出来る関係でリアルフォースR3のHybridモデルは色々付属品が付いているのが分かりますね。
個人的には有線ケーブルが使いやすいL字型になっていたのが嬉しいですね。
一緒に購入しておくと便利な物
次にリアルフォースシリーズを購入する際に、一緒に購入することをオススメする物を2つ解説します。
パームレスト
1つ目にオススメするのはパームレストです。

おすすめと言うか、ほぼ必須と言っても過言ではないくらい重要なアイテムです。

リアルフォースはストローク量を確保するために厚みがあるので、無いまま使用すると手首に力を入れて保持する必要があります。
こんな状態でタイピングするのはデメリットしかありません。

デメリットは2つあり、その両方ともタイピングの根幹に関わってくるので結構致命的です。
デメリット
・手首と腕に疲労が溜まって腱鞘炎になる場合がある
・指が安定しないのでミスタイプが増える
大量にタイピングする場合は腱鞘炎になりますし(体験済)、ミスタイプも増えてしまいます。
僕の場合はパームレストを使い始めてから毎日文書作成を行っても、手首と腕の疲れとは無縁です。

数千円で購入できて非常にコスパが高いので、リアルフォース本来の疲労軽減効果を引き出したいならおすすめです。
とはいっても、パームレストは相性があり選ぶ際に注意点があります。パームレストを選ぶ際にはこちらの記事を参考にしてください。
-
-
リアルフォースにはリストレストが必須!おすすめ商品を紹介!【パームレスト】
リアルフォースシリーズは紛れもなく良いキーボードで、打鍵感の良さ、疲労感の軽減、拡張性の高さなど様々なメリットがあります。 しかし、疲労感の軽減効果を発揮するには条件があり、それが「パームレストを使用 ...
パームレストを使うことで初めて疲労軽減効果を発揮できる
充電式電池
2つ目は充電式電池です。

リアルフォースのHybridモデルを無線接続メインで使用する場合は、充電式電池を購入すると便利です。

無線接続使用時の電池持ちは3か月なので、1年で4回交換することを仮定した場合は1年で千円程度です。
しかし、数年使うだけでお得になりますし、何より他のリモコンにも使えるのでリアルフォース以外の部分でも便利です。
充電式電池があると何かと便利
パームレストは一緒に購入しよう!
今回はリアルフォースR3/R3S/GX1の付属品と、同時に購入すると便利なものを解説してきました。
基本的には必要なものは全て付属品として一緒に入っていますので、最低限使用するなら困りません。
しかし、リアルフォースの疲労軽減効果を引き出したいのであれば、パームレストは必須です。
リアルフォースの本気を追加で数千円で味わえると思えば、高くないので試してみるのがおすすめです。
▼関連記事▼
-
-
【レビュー】リアルフォースR3は「寄り添うキーボード」で使いやすい!
リアルフォースGX1はコチラをご覧ください。 リアルフォースと言えば高級キーボード、高級キーボードと言えばリアルフォースと言っても良いぐらい高級キーボードの代表的存在であるリアルフォース。 その価格は ...
-
-
【リアルフォース】30gと45gの違いを6つ解説!キー荷重はどう選べば良い?
リアルフォースのバリエーションを選ぶ際に重要なのがキー荷重です。 現在のリアルフォースR3とR3Sには、30g、45g、偏荷重から選べます。 偏荷重は小指でタイピングする部分が30gでそれ以外は45g ...
リアルフォースの購入はコチラ!
リアルフォースはバリエーションがたくさんあるのが魅力ですが、バリエーションがありすぎて通販サイトではお目当てのモデルが見つかりにくいという難点もあります。
そこで、モデル探しやしやすいようにそれぞれのモデルごとにまとめています。
もちろん、Amazonリンクは東プレの正規販売品なので安心してご購入いただけます。
楽天のリンクは仕様上正規販売品を選んで頂く必要があります
リアルフォースGX1はコチラ!
静電容量無接点式でゲームがしたいならGX1一択!
配列とキー荷重はリンク先で選べます
リアルフォースR3はコチラ!
有線接続に加えて無線接続が選べるR3ハイブリッドモデルはコチラです。
テンキーの有無、キー荷重はリンク先で選べます
▼ブラックカラー▼
▼ホワイトカラー▼
リアルフォースR3Sはコチラ!
有線のみであるがスタイリッシュでカッコイイデザインのデザインのR3Sはコチラ!
テンキーの有無、カラー、キー荷重はリンク先で選べます
▼静音モデル▼
▼標準モデル(非静音モデル)▼